2022-23年シーズン、ダウンの格付けに激震が走りました。

どうも!アバウトドアのたなりょうです!!
ちょっと大げさな冒頭でしたかね?(^^;
でも、個人的に結構な衝撃。
内容としてはこんな感じ↓
ユニクロのULダウンが750フィルパワーになり、個人的に他のダウンが死んだ(笑)



うそ!!750FPになったん!?



マジなんですよ。
ですので、ここはやっぱり情報発信のサイトでございます。
ダウンジャケットは死ぬほど持ってますが、新しくUNIQLOダウンを2つ買っちゃいました!(笑)



ダウンいくつ持ってるんだよw



5つあったけど、今回UNIQLO以外の3つはメルカリからお嫁に出したで( 。。•ᴗ• )੭⁾⁾
そこには、他のダウンを売ってもいいかなと思うほどの進化があったのです。
2022-23 ユニクロダウンが進化した


大きな進化はやっぱりコレ。
旧640FP→新750FP
以前より当ブログでは、600フィルパワーが高品質だと言われている現状に、異を唱えていました。



今は800フィルパワーが、登山におけるスタンダードだっ!! と。
2022年、しまむらがプレミアムライトダウンとして、700FPの薄手ダウンを出してきました。


これでUNIQLOは、本当に死んだと思っていました(あくまで登山用として)。



それでもアパレルとしては重宝されてただろうけどね!
と、思った矢先、今シーズンにユニクロが750フィルパワーに進化させてきたのです。
それもお値段据え置きで。
この物価高&円安、そして世界が7.4%ものインフレを迎えた2022年にです!



おいおい、とんだ大サービスだぜ…
買わない訳に行きませんでしたね(笑)
UNIQLO・モンベル・パタゴニアで比較してみた
コスパ最強とも呼ばれるモンベルですが、ユニクロを前にしたとき、どう映るのでしょうか?
試してみましょう。
UNIQLO | モンベル | パタゴニア | |
---|---|---|---|
価格 | ¥6,990 | ¥14,520 | ¥41,250 |
FP | 750 | 800 | 800 |
こうしてみてみると、やっぱりモンベル安いですね。
ですがまって!
ユニクロは常時セールって言っていいほど、どれかの製品が値下げしています(笑)
ウルトラライトダウンに関しては、1/18の時点で3,990円になっているのを確認。



ほぼ半額やんけ。



もちろん不人気カラーだったりするけど!
旧型640フィルパワーだと、さすがにモンベルを買いたくなりましたけど、この価格差とFP差だとUNIQLO迷いますね!
並べてみると、パタゴニアの価格にビビります(笑)
環境へのボランティア、フェアトレード制度等を考えるのであれば、パタゴニアも非常に良い取り組みをしていると言えますが、、、
ウルトラライトダウン、買ってみた


ということで、人柱としても購入レビューしてみます!
購入したのは、ダウンパーカーとダウンベスト。
両方購入で、通常12,980円のところ8,980円!
二つで4,000円引きでござる。


持った感じはさすが750FP、前より一回り軽い印象。
裏を透かして見ても、フィルパワーの高さをひしひしと感じます。
今シーズンで変わったのは、フィルパワーだけではございません。


ジッパーが変わっていました。
旧型と新型を比較撮影してみたよ。
ユニクロダウンを敬遠していた理由として、ジッパーがぶっ壊れるという理由。
その品質の悪さから、家族のULダウンはぶっ壊れていましたね(^^;
それが、今シーズンから丈夫そうなジッパーに拡大化。



でもこれ、重量増加と隙間風増えるんちゃう?



重量はFP増加で相殺かな?
隙間風は考えられているんよ。


ジッパーの裏を見てみたら、風防なる裏地がついていました。
これは旧モデルになかった、改良点①ですね。


まあその点、モンベルダウンはジッパーが隠れるという神仕様なのですがねー。
他にもまだまだ改良点、ございます!
お次は肩回りの改良。


旧型と新型を並べてみました。
新型はどうやら、肩回りを3Dカットにしているとのこと。
なるほど確かに3Dだ、横においても腕が膨らんでいる。


腕を上げてみると、よく分かります。
旧型は脇腹に引っ張られるのですが…


新型はスッと腕が上がります。
伝わりずらいぃぃ(笑)


後ろから見ると、背中までステッチがつながっているのが分かりますね。
胴体と腕をつなげるというより、胴体と腕を一気に縫製するのでしょう。
それも3Dなので、おそらく縫製難易度は上がるのでは?
と、思います。



ミシンを趣味で扱うものとしては恐ろしい作業だね(笑)



僕もこれはやりたくない(笑)


目線を伏せると、3Dな感じがよく分かりました!


それにしても、ダウンベストの方は安すぎ(笑)


これでこのダウン量ですからね…
よく税込み2,990円で出せるなww



写真でも見て分かる厚みだね



これ、750フィルパワーぞ?
しまむらのプレミアムライトダウンも見てきましたが、あっちはペラペラでした。


どうも首回りは、ダウンが多めに詰まっている感じ。
おかげで首が包まれている感も強く、ネックウォーマー感もあります。
ホンマに他ブランドは死んだん?


600フィルパワーのマウンテンハードウェア君。
この子は6000円で売っちゃいました。


700フィルパワーのマウンテンイクイップメント君。
この子も8700円で売っちゃいました。



だってUNIQLOのほうが品質良いんだもん!
「登山用のダウンジャケットは、ユニクロでええんちゃう?」
レビューをしていると、自分でもそう思ってしまいます。



でもちょっと待って!
改めて他のダウンも見てみましょう。


モンベルのプラズマダウン。
結構前から存在しているので、コイツの存在には気が付いていました。


驚いたのは、気が付かないうちにノースのヌプシダウンも900FPに格上げしていたこと。
しかもダウン量は結構多そう。


実はなんですが、ダウンのフィルパワーは軒並み水準が上がってきています。
前半でもふれたように、以前は600フィルパワーでも高品質だと言われていました。
ですが、今はアウトドア用ダウンに関しては、800フィルパワーが基準な感じ。


中華ブランドのネイチャーハイクも、水準を650から800に引き上げ始めている感じです。



そうなったら、ユニクロの750フィルパワーってどうなの?



僕もそれ、思っているの(笑)
実は目を引くように、あえて強めのタイトルにしてみたのですが…
全然アウトドアブランドのダウンは、全然死亡していません!(笑)
ただ言えるのは、600フィルパワーは決してもう高品質ではないのだろうな。
ということ。
そして、ユニクロのウルトラライトダウンも、登山で十分活躍する水準に達したのだろう。
ということ!



