この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出していますので
同じく百名山を登ろうとしている方に刺さるかもしれません!
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
八甲田山の基本情報

火山のなごりとして、地獄沼などの噴気孔跡や温泉も数多くあります。湿地帯も多く、湿原植物の宝庫でもあります。
青森県観光情報サイト

冬が有名なら、冬の紹介もしたいところですが、ここではグリーンシーズンについて紹介します
冬山を登る方は、夏道から下見していると思いますので!
八甲田山(大岳)の見どころポイント!
温泉地帯であり、その泉質は強い酸性
PH2.0という強烈酸性の湯です(肌荒れ注意!!)
百名山66座目は青森県の八甲田山(^^)/去年登頂目指すも悪天候で無念の酸ヶ湯温泉湯治となってしまいリベンジ登山!憧れの紅葉を目の前にし感激しきりでした(^_^)v #日本百名山 #八甲田山 pic.twitter.com/zmYw2ymZb7
— シン (@sooigawa) September 26, 2021
メインは山頂というより、湿原巡りでしょうか。
山頂自体は大岳とよばれますが、名前の知名度もさほどありません。
八甲田山は総称なので、ピークハントよりもこの湿原を楽しんでこそ!
かと思います。
八甲田山下山完了。酸ヶ湯→毛無岱→八甲田大岳→稜線→ロープウェイで下山。
— pointing (@pointing3) October 18, 2020
八甲田の紅葉の見頃は、スタート地点の酸ヶ湯。下山後風呂浴びたあとに気付いた酸ヶ湯の紅葉の赤のインパクトが凄まじすぎて登山自体が霞んだ一日でしたが、登山道の中だと毛無岱はやっぱ良かったな。青森はいいとこ。 pic.twitter.com/XQxJTLq5a1
八甲田山(大岳)のコースはメインで2つ!

地図中央やや左側の大岳をメインにして周回するルートが二つあります。
上の小さい周回ルートはロープウェイを利用
下の大きな周回ルートは
こんな感じでしょうか
酸ヶ湯から周回

コースタイム | 難易度 |
4時間20分 | ★☆☆☆☆ |
標高自体はそんなに高い山ではないので、周回しても4時間程度で回れてしまいます。
八甲田山
— ゆるりん (@a200376) September 9, 2020
酸ヶ湯温泉登山口から周回ルート。
いいお天気でした☀
整備されてて歩きやすいルートでしたが、宮様ルートは荒れていた💦
下山後はもちろん、酸ヶ湯温泉千人風呂♨ pic.twitter.com/mSeLa5y7hv
ロープウェイから山頂周回

田茂萢岳→赤倉岳→井戸岳と、山頂縦走ができるルートです
ロープウェイを使用して山頂までイッキです。
このルートは、どちらかというと冬に人気のようです。
3/3 青森 八甲田山
— ぽんぽんやま@京都 (@mt_pompon_ppy) March 3, 2019
八甲田ロープウェイから赤倉岳、井戸岳、大岳、仙人岱を経由して酸ヶ湯へ。
標高約1300m以上では樹氷健在。
快晴、風も弱く素晴らしい登山日和。
運が良かったのではないよ。
10日前からGSMモデルを監視し続け、有給取って、高い夜行バス予約する重たい決断をした結果の景色。 pic.twitter.com/1keGozR5Tc
その他のプラン
毛無パラダイスライン

ロープウェイを使って登る
↓
酸ヶ湯に下山
という、登山下山口が別コースです
結構、これがメインのようで、やっている人は多いです。
疲労することなく、湿原を贅沢に堪能できますね!
ただ、大岳を踏まないので、ピークハントがお好きな方には許せない点かも?
この前の谷地温泉からの八甲田山。ロープウェイで前に並んでたおじさんに声をかけて登山ルートのアドバイスをもらった!そのコースはロープウェイから酸ヶ湯温泉に下ってバスで戻ってくるというもの。そのコース最高だった!逆コースだと辛いものになっただろうと思った。 pic.twitter.com/P366ljIibI
— sumile (@sumilegumi21) August 22, 2018
下山口が違うけど?
どうも、390円で酸ヶ湯→ロープウェイの運行が可能のようです。
出発点 | 到着 | 時間 | 料金 |
酸ヶ湯温泉 | 八甲田山ロープウェイ | 15分 | 390円 |
大岳登山コース

これなら大岳を踏んでいるので、ピークハントかつ、縦走が可能です!
結局おすすめは?
完全に個人の独断で選びました
全部足でぐるっと回っちゃいましょう(笑)

このブログを読んでくださる方は、100名山踏破を狙っている方だと、勝手にイメージしていますが
であれば、自分の足で歩く!
そして雰囲気も楽しむ!
ではないでしょうか?
でしたらこれ、ありでしょう?
コースタイム | レベル |
5時間20分 | ★★☆☆☆ |
ちなみに、コースタイムもそんなに酷くかかるわけでもありません。
ロープウェイ側は、スニーカーでも行けるくらい、木道があったりもするので、レベルも中等度です。
駐車場情報とアクセス
ロープウェイ側
ロープウェイ(往復/片道)
大人(2,000/1,250)
酸ヶ湯温泉駐車場
駐車場:無料かつ広い

料金:1000円
泉質:強い酸性(肌の弱い方は注意)
せっかくなので観光も少し
城ヶ倉大橋

日本一の上路式アーチ橋。全長約360m、アーチ支間長約255mのこの橋は、通行難所だった八甲田の城ヶ倉渓谷を結ぶ橋として建設されました。
skyticket
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!