この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出していますので
同じく百名山を登ろうとしている方に刺さるかもしれません!
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
八幡平の基本情報


東北の背骨とも呼ばれる「奥羽山脈」北中部
標高 | 1613m |
山域 | 奥羽山脈中部で秋田・岩手県境 |
八幡平のコースは複雑!

緑の〇がピークである1613mになります
ピークを中心として、四方から登山ルートが集まっている感じです。
ただ見ての通り、すぐ近くまで車道(黄色の線)が通っています。
ここは県道23号、通称アスピーテラインと呼ばれ、通行無料のありがたーい車道です。
無料なので、ここをうまく使うと効率よく楽しめます。

通行期間は4月中旬~11月中旬であることに注意です
モデルコース
ここでは、いつものようにコースを紹介するのではなく、既に存在するモデルコースを紹介します!

コースタイム | レベル |
2時間程度 | ★☆☆☆☆ |
ここは1613mピークをちゃんと通り、かつ駐車場から2時間のトレッキングで回れてしまいます。
木道を歩くので、気持ちの良いトレッキングですね!
残雪のドラゴンアイ・6~7月のニッコウキスゲ・紅葉と木道…
どの季節も捨てがたい!!
去年の6月に初めて見た
— ちっち🌼 (@moguchicchi) May 22, 2021
八幡平のドラゴンアイ🐉
この日は暑くて半袖でトレッキングしてきました♪でも山の天気は変わりやすいので万全の対策が必要です🙌🏻今年の見頃は来週かなぁ✨#八幡平 #仙北市 #ドラゴンアイ #龍の目 #エメラルドグリーン pic.twitter.com/YQeicrtNCj
今日は八幡平に!
— HMS_ひろ (@HMS_Hiro) July 24, 2020
まあ藤七温泉行く度に登ってるので、もう何回目?って感じですが(笑)
今回は頂上から黒谷地湿原まで足を伸ばしてみました。
ガス多めでしたが時折の広がる晴れ間にニッコウキスゲとワタスゲが賑やかに共演してました。
気を抜いて登るお山もやっぱり良いものです。 pic.twitter.com/Ki7TikD8Wr
今日の八幡平アスピーテライン 紅葉もいい感じ pic.twitter.com/TZYiP5HfY7
— L.O.S.A.T. (@RJSI_HNA) October 15, 2020
この山に限った事ではないのですが
どの季節に百名山をやるか…
迷います…
隣の山 ~秋田焼山&湯ノ沢~

コースタイム | レベル |
4時間50分 | ★★☆☆☆ |
なんなら八幡平よりもコースタイムは長いです(^^;
ですが、八幡平では登りごたえがない!
という方は、後述する温泉天国の観光も兼ねて、秋田焼山を周回するといいかもしれませんよ~
ブログ更新しました!
— HMS_ひろ (@HMS_Hiro) August 25, 2020
そこは湯の山「秋田焼山」【秋田県(八幡平)】https://t.co/DgljFp0osm
後生掛温泉・玉川温泉といった名湯の源たるお山。
八幡平の端の1ピークにしておくのは勿体ないと思える圧倒的な個性がありました。 pic.twitter.com/9i7ep8dtmS
地図に矢印で示した「湯の沢」
ここは温泉と川の合流地点で、適温の温泉があります

タオルとか着替えとか持っていくといいかもしれませんよ(笑)
温泉天国観光

今度はこの辺り、八幡平の西側・焼山の登山口。
マップで言うと八幡平の左側に位置します。
ここもアスピーテラインが通っていますね。
このあたりに何があるかと言いますと、温泉天国になっています!
秋田県と岩手県にまたがる八幡平にある「後生掛温泉」
— あきたびじょん (@akitavision) June 30, 2020
湯治場の雰囲気漂う一軒宿で、木造の大浴場は癒やされること間違いなし。
後生掛温泉の硫黄泉で作られた真っ黒な温泉卵も有名!見て楽しい、食べて美味しい一品です♪
◆詳しくは「後生掛温泉公式HP」:https://t.co/KeuKx0iuDg pic.twitter.com/0FYmJ2ZvB7
東北旅行Day 1 つづき
— ミコ (@micokurashi) October 4, 2021
八幡平を後にして後生掛温泉へ
秋駒見ながらババヘラアイス食べたら今宵のお宿黒湯温泉へ♨︎ pic.twitter.com/ZZ37Un3aLY
蒸ノ湯温泉 ふけの湯(秋田)
— meguri 【公式】温泉巡り記録サービス🛁♨️ (@meguri_rest) July 20, 2021
標高1100mに位置する、八幡平一古い老舗温泉
300年前からこんこんと湧き出る効能豊かな源泉で、源泉2種類と地熱浴のオンドルもあり、子宝の湯とも呼ばれる♨️
湯量が多く、マイナスイオンの含有量は日本最大とも🛀
miyajidaifuku様(https://t.co/f1xoAkpkzZ)画像提供🙇♂️ pic.twitter.com/sSMtSVDkdm
黒い温泉卵を食べて良し
高地の温泉街を堪能して良し!
温泉に入っても良し!!
八幡平散策はすぐに終わってしまいそうなので、焼山にも登って、下山後にここで遊んで行っても良いですねー
駐車場&温泉情報 アクセス
八幡平
台数に関しては心配ないですが、無料の駐車場は土日だと10時にはいっぱいになっているようです
後生掛温泉(ごしょうがけ温泉)
日帰り:600円
泉質:弱酸性
後生掛温泉公式
なお、焼山の登山口でもあります。
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!