Insta360ボーナスセール開始中! 無料特典付き!

【熱暴走・寒さ耐性】GoPro/Insta360/DJIで比較するアクションカメラの対応温度について ~冷凍庫実験の結果は~

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

アクションカメラ熱暴走する。

GoPro寒冷地に弱い

登場から数年以上経過し、もはや定番となったアクションカメラですが、熱やバッテリーに関する不満の声は、ずっと無くなっていないようです。

それでも近年、バッテリーに関する悪い意見に対しての、改善の兆しが見えてきました。

というより、もしかしたら既に克服しているかもしれないのです。

どうもー、アバウトドアです!

今回はアクションカメラのバッテリー事情について。

GoPro HERO 12
Insta360 Ace Pro
DJI Osmo Action4

この三つを使う機会を得ましたので、冷凍庫にぶち込んだり、高負荷で放置したり。

バッテリーについて色々実験してみましたので、見ていってくださいな!

↓↓では、結論から!

目次

【結論】熱暴走・寒冷地に強いメーカー

まずは各社の代表アクションカメラの、バッテリーや熱/寒冷地の評価を記載します。

なお分かりやすいように、実際電力処理が苦手なHERO 11以前の青バッテリーを、評価「×」にしています。

GoPro
青バッテリー
GoPro
HERO 12
Insta460
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
熱暴走    
寒冷地仕様  
バッテリー評価

今回の記事では、2つの実験を行いました。

一つは「-18℃設定の冷凍庫で撮影」
二つは「高負荷の撮影によるバッテリー残量」

です。

上記の実験から得られた、熱暴走・寒冷地及び、バッテリー評価をまとめてみました。

結論としては以下の通り。

GoProは熱処理がやっぱり苦手で、寒冷地に関しては合格点。

Insta360 / DJIは熱処理が上手く、寒冷地も完璧に近い。

今回の記事を読んで頂ければ、こんな事が分かると思います。

Insta360の場合は、公式サイトからの購入で無料特典が付きます。
→公式サイトでAce Proをチェックする!

【PR】Insta360からの
特別オファー!(期間限定)

この度当サイト及び、読んで下さる皆様に向けて、Insta360からの特別オファーを頂きました!

※キャンペーンは7/11までとなっています。

以下特典内容

X4をご購入の方

通常:特典なし

特別特典:114cm見えない自撮り棒

Ace Proをご購入の方

通常特典:スクリーンプロテクター

特別特典:バッテリー10%OFF

\特別料金にてご案内! /

なお、特典内容が反映されているかのご確認をよろしくお願いします。

詳しくはコチラ!↓↓

各社アクションカメラのバッテリー事情

GoPro
HERO 12
Insta460
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
バッテリー1720mAh1700mAh1770 mAh
上限温度35℃40℃45°
下限温度-10℃-20℃-20℃
連続撮影時間90分(5.3K@30fps)100分(4K@30fps)160分(1080p/24fps)

ひとまず公式の情報を載せておきましょう。

Insta360とDJIに関しては、どの製品も強気の温度設定。

結果として、実際に表記通りの性能がありそうなので、各社のスペックは信頼しても良さそう。

というのが、今回分かるかと思います。

連続撮影時間は参考までに記載しましたが、各社ともに表現がバラバラなので、あくまで参考ですね。

冷凍庫実験(耐寒性能)

条件
  • 冷凍庫内で撮影(-18℃設定)
  • 4K/60fpsで統一
  • 先に冷やした状態でスタート
  • SanDiskのSDカードを使用

まずはカメラとバッテリーを冷凍庫にぶち込み、十分に冷え冷えの状態に。

そこから録画を開始し、冷凍庫の中でしばらく眠ってもらいます。

撮影条件を4K/60fpsで統一したのは、画質面やスロー撮影として、最もベーシックだと考えての設定です。

各社のバッテリー容量と耐寒性能を、以下にもう一度記載します。

GoPro
HERO 12
Insta460
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
バッテリー1720mAh1700mAh1770 mAh
下限温度-10℃-20℃-20℃

バッテリー容量的には、DJIが最も長く撮影が出来るはず。

逆にGoPro HERO 12の場合、-10℃以下の環境でも正常に機能するのか、Ace Proは容量的には最も短いかもしれませんね。

なお、GoProにはちゃんとエンデューロバッテリーを搭載しています。

撮影を終えたカメラ達は、しっかり冷え冷えになっていました。

結果は以下のとおり。

GoPro
HERO 12
Insta460
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
録画時間73分86分(30+30+26分)86分(30+30+26分)
寒冷地で撮影出来た時間

Ace ProとOsmo Action 4が並んで86分の撮影時間、GoProは少し短く、73分の撮影時間でした。

Insta360とDJIは、動画が30分ごとにカットされる仕様となっていますが、お気になさらず。

ここから分かることは、メーカーの記載はおおむね正しいと思われる、ということ。

GoPro
HERO 12
Insta460
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
バッテリー1720mAh1700mAh1770 mAh
下限温度-10℃-20℃-20℃
メーカ記載90分(5.3K@30fps)100分(4K@30fps)160分(1080p/24fps)
4K/60fps時間73分86分86分

バッテリー容量的には、Ace Proの撮影時間が一番健闘している、とも言えそうです。

下限温度が-10℃の、GoProエンデューロバッテリーに関しては、やはり他よりやや弱いのか。

他2社と比べると、バッテリー容量の割に撮影時間が短くなりました。

それでも今までの青バッテリーと比較すると、ちゃんと寒冷地用としての機能は、最低限果たしそうです。

高負荷撮影時の停止時間

続いては熱処理の実験をしてみました。

高負荷の撮影で、熱暴走(熱停止)せずに撮影が続行できるか、という実験です。

今回の条件
  • 4K/120fps で統一
  • 15℃くらいの室内
  • 止まるまで撮影

3社のカメラを常温の室内(15℃くらい)で撮影。

4K/120fpsに設定したのは、3社が統一する、最も負荷がかかると思われる条件でした。

HERO 12なら5.3K、Ace Proなら8Kがありますが、DJIの上限が4Kでしたので、こちらで統一。

結果は以下のとおり

GoPro
HERO 12
Insta360
Ace Pro
DJI
Osmo Action 4
容量1720mAh1700mAh1770 mAh
録画時間22分68分(バッテリー切れ)55分
4K/120fpsで撮影

結果は、Insta360のみが最後まで停止せずに撮影を続行し、バッテリー切れまで熱暴走をしないという結果に。

DJIは惜しくも55分の所で熱停止。結構頑張っています。

GoProは熱停止に弱いという噂は聞きましたが、3社でこうも差が出るとは、意外な結果です。

時間で言えば、GoProはInsta360の3倍以上熱に弱い感じです。

これは後にも紹介しますが、GoProは何故かいつまでたっても熱処理が苦手、Insta360製品は発熱しにくい。

こんな傾向があるようです。

とりあえず発熱とバッテリーの関係を見ていきましょう。

熱暴走とバッテリーの関係

熱暴走とは

定格温度の上限を超えて内部が過熱してしまい、正常に動作しなくなってしまう状態を熱暴走という。

e-words

熱暴走は、定格温度の上限を超えることで、カメラが止まる現象。

逆に止まらないように設定されていちゃ、限界を超えて壊れます。

なのでわざと、定格温度で止まるように設定されているのですが、、、

熱暴走してくれても困りますよね。

高負荷時に発熱するアクションカメラ

リチウムイオン電池が異常発熱や発火を起こす現象は「熱暴走」と呼ばれている.熱暴走は,なんらかのきっかけにより電池内部の特定部材が発熱,その発熱がさらに他の部材の発熱を引き起こし,電池温度の上昇が続くこ とで起きる.

日本冷凍空調学会

アクションカメラで言う「なんらかのきっかけ」というのは、おそらく高画質での高フレームレートの処理という事で良いでしょう。

画質は〇K、フレームレートはfps。

つまり、高画質の画像を、1秒当たりの密度の高いコマ割りに処理が多くなり、発熱に繋がるという事。

そしてその発熱は、例えばPCでいうCPUの場合、電気抵抗から発熱するとも言われます。

熱は電力から生まれる

コタツにせよ、ハロゲンヒーターにせよ、発熱するには電力が必要です。

逆に言えば、発熱している場合は「電力を消費」している状態にあります。

GoProが発熱している際は、電気が録画にも回されていますが、発熱にも電気を使ってしまっているという事。

だから高ビットレートでの撮影後、発熱に加えて、他社より少ないバッテリー残量となっていたとも言えますね。

発熱しなければ、電力も消費できる

つまり、電気を上手に撮影に回すことができるカメラは、電気の使い方が上手という表現が出来そうです。

GoProの場合はコレが少々下手でして、他2社のカメラは、電気の使い方が上手なのでしょう。

GoProの特長
(熱暴走しやすい)

出典:GoPro

GoProのどこにその要素があるのかは分かりませんが、どうにもHEROシリーズは熱処理が苦手です。

昔からすぐ発熱し、高ビットレートの場合は10分で止まるとかも言われました。

寒冷地での撮影もそう、30分も撮影できず、バッテリーが無くなったりとか。

それでもエンデューロバッテリー(白電源)が追加されてから、だいぶマシになりました。

https://twitter.com/Kaji_advance_0/status/1688378855567101952?s=20

このように、「GoPro 熱暴走」で検索すると、どんどん出てきます。

HERO12になってから、エンデューロバッテリーが標準装備に。

そのおかげで大分マシにはなったようですが

HERO12でも熱暴走は避けられないようです。

やはり今回の実験の通り、GoProは熱処理に弱いのでしょう。

なお、寒冷地につきましては、今回の実験の通り、他より劣るが実使用には適するレベル

には改善されていましたので、合格点でよいかなと思います!

余談ですがHERO 12は、3社の中で最も充電時間が長くかかります。

Insta360 Ace Proの特長
(熱暴走・寒さに強い)

一方で、Ace Proを含めたInsta360シリーズが熱暴走にも寒冷地にも強いというのは、多くの人が共通して感じているよう。

こちらの方も言われているのは、今回の実験と同じくですね。

DJIもひとくくりに悪いように書かれていますが、個人的にはDJIはInsta360に近いバッテリー性能は持っていると感じました。

とはいえGoProのバッテリーは酷いです。

「Ace Pro 熱暴走」の検索では、今の所は称賛意見ばかりが目立ちます。

これはまだ、Ace Proが夏シーズンを迎えていない事も理由に考えられそうですので、今後の情報に期待したいところ。

ちなみにですが、X3のほうの意見は賛否両論

GoProよりは熱暴走の意見が少ない印象ですが、熱暴走しないと感じる人と、すると感じる人がいるようです。

僕はまだ、X3で熱暴走に遭遇したことはありません。

寒冷地の使用に関しては、今回の実験の通り、DJIと並んでー20℃というスペックに間違いは無さそう。

この日の朝はー15℃の冬型気候

実際Ace ProとX3を極寒の環境で使ってみました。

日本一標高が高い、2307mの「横手山スキー場」で検証してみたのですが、どちらもバッテリー一つで、満足なレベルに撮影が続けられました。

というか、思った以上にバッテリーが長持ちしたのでビックリでした。

なお、Ace ProもDJI同様に充電は早いですが、OA4よりはやや遅いくらい。

今回の記事を読んで頂ければ、こんな事が分かると思います。

\ 無料特典付きリンク /

DJI Osmo Action4
(熱暴走・寒さに強い)

8月デビューのDJI Osmo Action4に関しましては、夏終わりからの情報が出回っていました。

https://twitter.com/menbeibe/status/1700326102311522360?s=20

やはりですが、GoPro HERO よりは熱暴走に強いみたいですが、それでも夏シーズンは熱暴走もしていたとの事。

これを聞きますと、今回ほとんど同じ結果が出たAce Proに関しましても、夏以降で評価が変わってくるかもしれません。

ですが、結構な過酷状況に関しましても、OA4は熱暴走ギリ手前で録画できたとの意見も。

そう思いますと、OA4の評価に関しても、かなり良いのではないかなと思います。

余談ですがOA4は、80%充電の時間が最も早いです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次