この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出していますので
同じく百名山を登ろうとしている方に刺さるかもしれません!
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
朝日連峰の基本情報

東北地方では最大のスケールを持ち、山腹を刻む谷は深く、”東北のアルプス”と称され、多くの登山者に愛されています。
大江町観光物産協会HP

朝日連峰の最高峰は「大朝日岳」
標高 | 1870m |
地域 | 山形県・新潟 |
大朝日岳の見どころポイント!
とにかく稜線歩きがスバラシイ

たいてい、どのコースから歩いても、稜線歩きを楽しむことができます
紅葉の時期や残雪の時期は、より楽しい景色になっているでしょう
花の百名山にも選ばれる、お花畑

花の百名山にもなっているので、7月初旬の高山植物シーズンには、ヒナウスユキソウ、クルマユリ、トモエシオガマなどのお花畑が広がります。
中でも、絶滅危惧種にもなっているヒメサユリ
ピンク色のユリを見ることができますよ
ですので、登山コースとしては、お花畑・稜線を楽しめるコースを厳選して紹介します!
じゃないと、コースが多くて混乱してしまうので…
①朝日鉱泉コース|豊富な水場・稜線・吊り橋 魅力満載!

コースタイム | 距離 | 登山口 |
11時間30分 | 20.4㎞ | 562m |

稜線やお花畑は稜線部分で楽しむことができ、谷のコースでは吊り橋を4つ渡るコースになります。
谷なので、下山時も日焼けしないのがありがたい~
8/12①東北の旅2日目は山形県朝日町にある朝日鉱泉へ。本当は大朝日岳に登る予定でしたが、体調不良の為、朝日川の沢沿いを歩く軽めのメニューに変更(´∀`*)3つ目と4つ目の吊り橋の間に素晴らしい場所があります。#朝日鉱泉#朝日川 pic.twitter.com/0tLfqJA1qU
— 山男 (@masumasu1491) August 12, 2019
登山口は「朝日鉱泉ナチュラリストの家」から開始
コースは3本に分かれており、登山と下山で道を変えられるのが利点!
ロングルートですが、6か所の水場があり、泊まりの行程にしても水に困りません。
また、水場は名水となっています。
②古寺鉱泉コース|小朝日も縦走する、一応距離が短いコース

コースタイム | 距離 | 登山口 |
9時間50分 | 16.8㎞ | 666m |

一番短いコースといえど、往復16㎞
そして、短いといえど、小朝日岳からの大朝日岳の縦走が可能なコースなので、満足感も十分かと思います。
古寺山からの眺め。大朝日岳の展望台かよってぐらいの景色が広がっています。🍁紅葉🍁はやや早めでした。大朝日岳まで体力的にちょっとっていう人でも、ここでこの眺めを見て引き返すのも有りかも。そんな人いないか💦
— キャノンで〜る (@GTR_zaskar) September 30, 2021
(2021.09.29) pic.twitter.com/kIERWjmDzt
大朝日岳前の古寺山からの展望もよさそうですね!
③日暮沢コース|西朝日~大朝日~小朝日縦走

コースタイム | 距離 | 標高差 |
12時間55分 | 21.6㎞ | 621m |

つまりは、どのコースを通っても、稜線は楽しめるということ!(笑)
百名山としては「朝日連峰」となっていますが、その名の通り連峰となっています。
せっかくなので、縦走をより楽しもう!
と、するコースですね

本当は超ロングコースで朝日岳連峰の縦走ができますが
30㎞以上に及びますので、覚悟が必要です(笑)
結局おすすめのコースは?
日暮れ沢小屋がよさそうです!!

詳しくはこれを見てほしいですが、僕は朝日鉱泉から登りました。
ぶっちゃけ、日暮れ沢小屋がよかったのかな~、、、
なんて思ったり思わなかったり笑
駐車場情報とアクセス
①朝日鉱泉コース

●朝日鉱泉ナチュラリストの家
台数:10台
料金:無料
※宿泊・食事や情報提供が受けられます
②古寺鉱泉コース
●大江町朝日連峰古寺案内センター
台数:200台
料金:1000円
山バッジ買えます(800円)
③日暮沢コース
●日暮沢小屋駐車場
台数:10台程度
料金:無料
※無人
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
なにかあればコメントも受け付けています!
読んでくれてありがとう!