insta360を買うと今なら自撮り棒プレゼント中 無料特典リンクはコチラ!

【百名山一覧】018 東北|蔵王山おすすめコースガイドとアクセス

  • URLをコピーしました!


この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出していますので

同じく百名山を登ろうとしている方に刺さるかもしれません!

登山口までのアクセス難易度コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください

目次

蔵王山って?

かっては、「わすれずの山」として広く知られていたが、火を吹く山、火の山として恐れられ、大和の国吉野にあった蔵王権現を祭って以来「蔵王山」と称するようになった。

YAMAKEIONLINE

蔵王山は山全体を呼び、最高点は「熊野岳」

標高1841m
地域山形県

知名度としては「蔵王」が分かりやすいので、ここでは山頂も蔵王と呼ぶこととします。

蔵王山の見どころポイント!

蔵王と言ったらこのお釜!
「五色沼」と呼ばれていて、緑色、エメラルドグリーン、ブルーと、太陽の光によって色を変えます。

蔵王は活火山なので、噴火警戒レベルの変更に注意すると良いでしょう。最近の日本は噴火や地震が多いです…

火山であり、蔵王のやせた土地にはコマクサが群生します。

中部でも良く見かけますが、ここでもみられると嬉しくなりますね!

番外編、となりそうですが、本当に行きたいのは冬じゃあないでしょうか?

スノーモンスター、残雪のお釜、パウダーゲレンデ
少なくとも僕は冬にもう一度行きたい…

蔵王はアクセスに優れている!

出典:YAMAPの地図を加工

蔵王はなぜここまで全国に有名か?

山の魅力はもちろんのこと、アクセスの良さにもあるでしょう。

蔵王山頂に登るためには、大きく分けて三択です

  1. リフトを使って最も楽に登る
  2. 蔵王エコーラインで行けるところまで行く
  3. 歩く

リフトを使って楽に登る

蔵王周辺はスキー場が豊富です。

そのスキー場のグリーンシーズン運行を利用して登ることが可能。

メリットは最も楽なこと
デメリットは金がかかること

はっきりとしていますね(笑)
百名山踏破を目指す方にはそんなに勧められませんね

エコーラインを使う

蔵王は、蔵王エコーラインという無料の観光道路があります。

冬季通行止めとなりますが、紅葉時期・残雪時期はとても良い景色です。

リフトよりも歩くとはいえ、かなり近いところまで車で行けるので、大本命でしょう。

歩く

ようは、麓からわざわざ歩くコースになります。

さすが人気の百名山、歩くコースもそれなりの交通量がありそうです、が、わざわざ蔵王でやる必要も無いかもしれません(笑)

ロープウェイやエコーラインを使わずに、歩くことで得られる景色も少ない
というより、リフトの下やエコーラインの近くを歩くことになります。

どうせなら、エコーラインをドライブ(サイクリング)した方が気持ちがよさそうです。

苅田駐車場発のコース|無料かつそこそこ近い

コースタイム:2時間30分

リフト分で短縮するのはコースタイム往復55分
料金は往復750円

どう選択するかは自由です!

このコースで、山頂の360°展望とブルーのお釜を見ることができます!

祓川コース|リフトを使っても使わなくても良し!

コースタイム距離登山口
6時間25分14.15㎞912m

コースタイムや距離は、ロープウェイを使わずの距離になります。

信仰登山として、昔はよく歩かれたコースみたいですが、現在はやはり交通の便が良いからか、使う方も少ないようです。

結局おすすめのコースは?

苅田駐車場スタートの蔵王エコーラインを使うコースかと思います!

せっかくなので、蔵王エコーラインも楽しんで欲しいと思います!

駐車場情報とアクセス

苅田駐車場

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次