メリノウールのインナー×登山との相性やデメリットについての話

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

メリノウールのインナーを、登山にアウトドアにと検討している方に向けての考察記事です。

合成繊維のインナー、ヒートテック、メリノウールの安いやつ(ワークマン)、高いメリノウール、、、

今までいろいろ使って、ウール素材について調べて、感覚と経験と情報を統合できたので報告する!

って感じなので、良かったら見ていってください!

目次

メリノウール×登山

結論から申しまして、メリノウールは登山に向いているし、僕も良く使います。

乳首にピースをしてこっちを見る登山者
そんなときはミレーのあみあみ

それでもメリノウールは性質上、暑くてどうにもならん!

って思う時もあれば

この暖かさがありがてえ、、、

って思う時だってあります。

やっぱり臭わないし、汗冷えもしにくいので、万能だなあと思う時も結構多いです。

だから僕は使い分けをしていて、人に説明する時も、その人の代謝に応じておすすめしています。

これ以下を読んで頂ければ、きっと理解できると思います!

メリノウールの特長

出典:woolmark
メリノウールの特長
  • 保温性が高い
  • 保湿もする
  • 臭わない

登山やアウトドアにおいてメリノウールを選ぶときは、だいたい「暖かいから」という理由が多いかな?

あとは臭わないから、という理由がメインだと思います。

今回は登山やアウトドアにピックアップして、できるだけ詳しく解説していきたいので、保湿」という側面から詳しく解説していきます。

繊維の特徴と、僕の感覚(僕は汗かき)から統合した話になります!

メリノウールの保湿性

メリノウールは保湿します。保湿するけど、湿度も逃がします。

分かりやすいように化繊を引き合いに出してみますね。

比較対象の、化繊の保温インナーは保湿しません

合成繊維(化繊)は保温しない(しにくい)

顕微鏡レベルまで拡大したとき、化繊は一本の糸であり、中は密です。超極端な事を言うと、超極細の釣り糸みたいなものかな?

出典:日本化学繊維協会

こういったポリエステル系の繊維は、石油由来の中実繊維なので、もちろん湿度はため込みません。もとは油なので。

細い繊維を立体的に縫製することで、保温性を作り出しているのが合成繊維です。

空気の層に保湿はすれども、繊維そのもの内部に湿度をため込む事がありませんので、身体から出た汗(湿度)は合成繊維を素通りして、外に、もしくはアウター側へと移動するだけです。

こうして化繊インナーは、ムレに強い構造になっています。

もちろん汗で濡れるほどの状況になると、素通りどころじゃなくなるので、繊維にまとわりついた汗で不快になりますがね。

綿(コットン)は汗を湿度を抱え込む

参考までに、合成繊維の真逆なのが綿(コットン)です。

汗も湿度も繊維の中にため込んで、大切にしてしまう素材なので、湿度はすぐに飽和してキャパオーバーを迎えます。

だから不快だし、残った水分は止まると冷えるので、登山やアウトドアに不適切って言われるんですよね。

メリノウールは保湿するし「放出」する

じゃあコットンほど湿度を大切に抱え込みませんが、繊維内に吸湿できるのはメリノウールも同じです。

だけど逃がす力はコットンよりも高いので、上手く湿度を循環させるイメージ。

ですので、程よく発汗する程度ならば、適切な循環で不快感は実質ゼロといったところでしょうか。

逆に汗の量、身体から出る湿度の量が多くなるほどに、放出が間に合わずに不快感を感じます。

またこうなったらメリノウールも最悪で、暑い&蒸れるのコンボをつくっちゃうのですが…

「湿度が高い」は暖かい

この画像のイメージから、既に暖かさを連想することでしょう。当たり前ですね、サウナなので(笑)

夏の湿度は高い方が暑いです。同じ温度でも、湿度が高い方がサウナは暑いです。冬は乾燥するのでさらに寒いです。

服の中もおんなじで、湿度が高いと暖かく(暑く)感じます。

メリノウールは発熱性があると言いますが、イメージが面倒ですし、詳しい仕組みは謎。ですので僕は、湿度があるから暖かいと思うようにしていて、実際そう感じています。

つまり何が言いたいかって、メリノウールは湿度も保つ特性があるために、見た目以上(薄さ以上)の暖かさを感じています。

同じ温度でも暖かくなります。

合成繊維も保温はするけど、湿度は逃がすので、温度以上の暖かさは得られない感じ。

だからメリノウールは、合成繊維よりも暖かいですし、世間でも暖かいイメージがあるのかと。

さっき言った暑い&蒸れるコンボというのは、吸湿ゆえのメリノウールの弱点だったり。

メリノウールの最大の欠点

イメージ図(これは雨です!)

簡単に言えば、キャパオーバーしたときの暑さは大変です。

ご丁寧に吸湿してくれるので、体感温度は暖かくなり、更に汗をかきます。

気化熱で奪われる温度以上に、身体から湿度は供給されるので、発汗&湿度上昇の連鎖が発生。

はっきり言って暑いのです。

虫食い・毛玉・乾きにくい

といった、メリノウールの分かりやすいデメリットは書いてありますが、アウトドアにおいてはこのオーバーヒートへの近道こそが、個人的に感じるメリノウール最大の欠点に感じます。

だから僕はいつも、汗かきの人には合成繊維をおすすめしているのですよね。

寒くなりにくいのはメリノウール

弱点かと思ったメリノウールも、程よい代謝ならば最大のメリット。

自分から放出される湿度を、程よく大切に扱ってくれるのも、メリノウールのいいところと言えるんですよね。

合成繊維は湿度をスルーしちゃうので、止まっていると結構寒いんですよね。

保温はしてくれるけど、もうちょっと保湿もしておくれよ…、という具合に湿度が恋しくなります。

なのでロープを使ったり、休憩が多かったり、そもそも風で湿度が飛びやすくなっていたり。

この日もウールが活躍した

移動がゆっくり系の登山ならば、メリノウールが最適解だったりするのです。

代謝がほどほどの人なんかも、メリノウールのインナーは調子が良いです。

それにメリノウールは、ゆっくりとは言え休んでいれば湿度は少しずつ逃がしてくれます。

コットンみたいにずっと湿度を抱え込まないので、暑くなったら湿度を逃がして、体温調節すればいいだけ。

合成繊維のような、速攻的冷え方もしないので、汗冷えしたくない雪山なんかと相性が良かったりもします。

ガンガン湿度を逃がしたい、スピードハイク系の人は合成繊維の素通り性が効いてきますが。

Tシャツ一枚で寒い思いをして、風邪をひきたくない時とかも、メリノウールが良い感じ。

多少汗をかいていても、合成繊維ほどの冷え冷え感は無いのですよね。

夏場は薄いメリノウールを選んでおけば、割と万能っちゃ万能よ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次