2022.10.16
平ヶ岳
地味な名前の割に、けっこう派手な登山になりましたこと!
開始の標高は834m
まあまあ低い地点からのスタート。

それゆえなのか、序盤から熱烈な歓迎だ。

30分程度ですぐに視界は開ける。
一個注意したいのが、夏場は全くオススメできないという事。
登山の行程80%が、直射日光である。

直射日光という事は、視界は良好という事。
ドンピシャのタイミングであろう紅葉を楽しみながら、稜線を気持ちよく登る。
夏だったら本当に地獄だろう(笑)
強く秋をお勧めする。

ゴープロ画角なのでヤバそうに見えるが、実はそんなにやばくない。
結構画になる稜線を行く。

高度を上げると紅葉はさらに色づく。

特に良かったのがこの「ミヤマナラ」
中部地区のナナカマドがダメなのに変わって、東北の楢は本当にきれいである。

道中折れた松をくぐる箇所も。
松茸が無いかと探しては見たものの、見つからなかった。

南側の稜線も、オレンジ一色。
正確には黄色・緑・赤なのだが、カラフル過ぎてオレンジに見えてしまう…
ぜひ秋の空気感とともに、平ヶ岳の紅葉を楽しんでほしい。
ここらで一旦、簡単な地図を紹介。
序盤は急登の尾根を上がり、手前の稜線に出ると進路を南に。
その後、山頂である平ヶ岳方面に向けて山域を超えるイメージ。
一度手前の山域に達しないといけないので、ロングコースなわけだ。

上がってきた尾根が、いかに細いことがよくわかる。

ってなわけで、手前の稜線に到着!
ここでも非常に紅葉が綺麗だ。

稜線を左前方にどんどん進む。
ここで30分ほど使う。
右奥に見えるのが平ヶ岳。
せっかくここまで頑張ったのだが、実は山頂はあんなに遠い。

稜線は非常に長いが、急登だけあって高度感と紅葉からなる景色は圧巻。
この稜線の終着点が「台倉山」。

一つ目の稜線をクリアし、平ヶ岳へと続くバイパスを通ります。
ここは木道が要所にあり、非常に歩きやすい道となっている。

道中発見したのはスギヒラタケ。
昔は好んで食べられ続けた、猛毒キノコである。
数人殺している。

バイパス部分が終わるといよいよメインの山域へ。
最後は1600~2000mへの急登だ。

振り返ると燧ケ岳。
前日にちゃちゃっと登った山だ。

こちらの稜線は、白樺の黄色い紅葉とクマザサの緑がなんとも良い色合い。

やっとの思いで到着したのが「池ノ岳」。
残念ながら山頂はあちらである。
ここまで3時間半かかっている。
コースタイムは6時間、だいぶ頑張った。

っても、ここまで来たら余裕。
木道をさささーーーっと歩けば…

山頂である!
ド派手な稜線を歩いたと思えば、名前にお似合いなド地味な山頂w

山頂はあまりにもみずぼらしいので、手前の開けたところで撮影してもらう。

と、実は山頂よりも5分先のところに、山頂ではない三角点が。
こちらが2m、山頂よりも高いという。
なぜここにしなかった。

帰路に向かう。
「平ヶ岳」と名前が付いたのがよくわかるほど、広々とした台地。

プラス30分の寄り道で、「たまご岩」と言われる石を見物。
なるほど丸くて目立つ。
タマゴ岩方向に池ノ岳から10分の所に水場あり。
そこは唯一豊富に水があった地点。

タマゴ岩で広角撮影したら、なかなか面白い画になった。
(蹴ってないよ!(笑))

では、池ノ岳から下山します。
ここからまた、向こうの稜線まで行かなければならない。

だが!
3色紅葉は綺麗だ!!

日が落ち始め、紅葉と相性の良い日差しになってきた。

帰りの道はさすがに体力もきついが、景色が良いため気はまぎれる。

結局全行程で8時間
コースタイムで11時間の山だが、バリエーションにも富んで面白い登山でした!
では、
読んでくれてありがとう!