【冬キャンプ・登山】ナンガオーロラ600dxをどこよりも詳しくレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

どうも!
寝袋大好きたなりょうです!

僕がナンガオーロラ600DXを購入したのが、2017年9月30日のこと。

すでに5年使っていただなんて!!

正直オーロラ600DXを僕はめちゃくちゃ使い倒しています。

夜の雪原に作られたイグルーとテント

冬キャンプはもちろん、-20℃になるような厳冬期の登山でも使ってきました。

日本一周の自転車旅にも、11月頃でしたが愛用。

多分、これだけ広いジャンルで使ったレビューはないのでは?

まだまだ暖かい11月の下界から、下手したら命が危ない1月のアルプスでも使ってきたんです。

今回はキャンプや登山等、各ジャンルでの寒さの感じ方や使用温度域についてのお話。

それをお伝えすることこそ!
我の役割っ!!

ってことで、よろしく~(^^)

お任せあれ!!

目次

オーロラ600DXを冬キャンプで使用

僕が大好きな冬キャンプ!
ここではキャンパー目線で、オーロラ600DXを選んで失敗しないかを解説します!

【結論】冬キャンプならば600DXがベスト!

冬キャンプとしてのシュラフ選びにオーロラ600DXをお考えであれば、いい選択であるといえるでしょう。

車なら全く気にならないサイズ感

さすがダウンシュラフといったところでしょうか。

車で持ち運ぶと考えると、めちゃくちゃ余裕なサイズ感です。

この温度域のシュラフを化繊にしたらどうでしょう?

ただでさえコットンテント…
薪か灯油かストーブがあり…
コットにマットに毛布になんて…

無理ですね無理(笑)
うちはハイエースじゃありません!

ということで、サイズ感はとりあえず合格。
続いて重要な温度域です。

1月の標高1000mのキャンプ場

行けました

でも一個カイロを放り込んだよね(笑)

そうです、この日はー10℃に達する雪中キャンプ。
キャンプ場の主様に、シュラフについて念押しされるほどの寒波。

ナンガオーロラ600DXの中に、マグマカイロを一つ放り込めば快適睡眠が可能でした。

ここで一度、シュラフのスペックをおさらい。

快適温度下限温度
450DX0℃-5℃
600DX-4℃-11℃
750DX-8℃-16℃
オーロラライトのスペック比較

オーロラ600DXの快適温度はー4℃。
そこにカイロを放り込んだ状態で快適だったのは、妥当な数字と言えるでしょう。

カイロ一つで体感5℃くらい変わるね!

さすがにー10℃に達するような、頭オカ雪中キャンプも稀でしょうで、600DXが丁度よい落としどころかとは思われます。

過酷な環境下に自らを晒す場合は、過酷体験をしてみるか、カイロを放り込めばいいだけです。

かといって450DXは心もとない

450DXはナンガ的には「3シーズンシュラフ」の位置づけ。

実は快適温度というのはヨーロッパ基準。

体格の良い筋肉質な英人男性が基準になっているのです。

つまり0℃とは言えど、初心者や女性は特に5℃ほど多めに見積もることが重要なのです。

気温5度って、11月のキャンプ場やんけ!

それじゃあ意味がないんですよね

450と600の価格差も5000円未満です。

750DXだと暑すぎると思う…

自転車旅で1か月間(11月頃)、オーロラ600DXを使ったことがあるんや。

この時は11月だったので、気温は10℃を超えるか下回るかくらい。

10℃以下の場合は気持ちよく眠れましたが、さすがに10℃以上の場合は寝汗をかきました。

ダウンは温度も湿度も保持するからね。

暑く感じたのは足元だったので、脱ぐわけにもいかず。
(脱ぐほど暑くはなかったのもある)

これがオーロラ750DXなら、かなり暑かったろう。

オーバースペックも考え物ね

キャンプならオーロラライトよりオーロラ

ナンガのオーロラとオーロラライトの比較画像

オーロラにはオーロラとオーロラライトがあります。

これらの違いは生地の厚みになります。

生地の厚み最安値(※)重量
オーロラ600DX40D38,7601,270g
オーロラライト600DX15D45,8001,100g
※2022年11月時点

これがオーロラで

こっちがオーロラライト

最安値で比較すると、7000円ほど変わってきます。
対して重量差は170g

生地の厚み=耐久性にも関わるので、キャンプであればオーロラ一択かと思われます。

ということで、キャンプならオーロラ600DXがいいんじゃないかな!

冬期登山におけるオーロラ600DXの使用感

荒島岳山頂のご来光と足跡

冬期登山において、オーロラかオーロラライトを選択するというのはアリだと思います。

オーロラテックの使いやすさは感じる

雪原と2つのテント

正直冬ともなると、テントの外も中もバッキバキに結露します。

結露というかパリッパリの霜だね!

熱がこもったシュラフに落ちた霜は、溶けて水が染みます。

オーロラテックは耐水性があるので、パパっと払えば簡単に落とせます。

厳冬期こそオーロラテック!!

600DXにせよ750DXにせよ、オーロラにせよオーロラテックにせよ、まずはナンガシュラフの恩恵を最も感じる場面です。

ギリギリ喰らいつく760フィルパワーというスペック

フィルパワーを表した羽毛の写真

今やダウンの、大フィルパワー向上時代。
(僕が言っているだけ)

確かにダウンの品質向上は著しく、しまむらでさえ700FPのダウンを使っています。

昔は650FPでも高品質とうたわれていましたが、今では「相対的」に800FP未満は高品質と言えなくなってきています。

それでも!
760FPという品質は、登山において全然視野に入ってくるランクにあります。

900FPは価格向上が著しいからね…

特に使用頻度が少なくなりがちな冬期登山においては、760FPのオーロラで丁度よい辺りとも言えそうです。

僕はオーロラ600DXを使っていますが、次は使用感や後悔について述べていきますね!

オーロラよりもオーロラライトのほうが良いかも?

僕は安さにつられてオーロラ600DXを買いましたが、今では1万円余分に払ってオーロラライトに変えてほしいと思っています(笑)

生地の厚み最安値(※)重量
オーロラ600DX40D38,7601,270g
オーロラライト600DX15D45,8001,100g
※2022年11月時点

もう一度オーロラとオーロラライトの比較を載せます。
重量にして160g、価格差は7000円程度です。

フィルパワーは変わらず、生地を40Dから15Dに落としているための軽量化です。

参考までに、モンベルのダウンシュラフは10Dです。

強度的には15Dで十分かもね!

続いてこんな比較も載せてみます。

重量価格(¥)
ストームクルーザー254g22,800
トレントフライヤー194g25,080

モンベルのレインウェアを比較してみました。
ストームクルーザーはミドルスペックで、トレントフライヤーは軽量のフラッグシップ。

60g差にして3000円差。
オーロラとオーロラライトは160gで7000円の差でしたね。

こうしてみると似たようなものですが、レインウェアは保温性の役割も大きいです。

レインで軽量化するならば、シュラフを軽量化したほうが現実的そうです。

ナンガのシュラフのオーロラをパッキングした図式

オーロラ600DXは、ザックの中だと結構嵩張るのよね…

もちろん両方軽量でもいいし
両方ともコストを重視してもいいよね

あくまで参考までに、オーロラライトの選択肢を提示してみました。

600DXより750DXのほうがいいかも…

600DXは快適温度がー4℃という数字です。
1月2月の冬期登山において、600DX単体で快適な睡眠をするのは初心者には難しいでしょう。

やっぱりキツイ??

あくまで厳冬期&600DX単体だとね(^^;

というのも、快適温度のー4℃という温度は、ヨーロッパ人男性を基準にしています。

筋肉量が多くて、代謝の良い人物を想定しているというわけ。

とりわけ寒さに弱い自覚のある方や、女性はスペック+5℃を見積もると良いと言われるのはそのためです。

柔らかい光が当たる樹氷

-20℃に達することのある厳冬期において、オーロラ600DX単体でのテント泊は「ムリゲー」と言えるでしょう。

だけども僕は、600DXしかないからそれで行くんや。

僕もやで。
アレを持っていくんやね。

カイロです(笑)

これ一個放り込んでおけば、体感温度は5℃程度向上する感じがします。

3つ放り込めば、暑くて途中で外に出していました。

起きたらカイロが外で冷えてたのよねww

オーロラ600DXと750DXの重量差は180gにして、-4℃と-8℃という違い。

マグマ一個で54gなので、重量的にはマグマ(カイロ)頼りのほうが暖かいのです。

ちなみにマグマが10個で400円。
600DXと750DXの価格差を埋めるためには、100泊以降くらいからコスパが逆転します。

もちろん750DX+マグマはもっと快適。

ここからは、オーロラを使った感じをレビュー!

ではでは、ここからオーロラ600DXを使いまくったレビューをしていきますよ!

オーロラテックがめっちゃ楽!

さっすがオーロラテックといいますか、結露とかこぼしたお茶とかの対処が楽!

パパっと払えば終了っ!

個人的に一番恩恵を感じたのが、みそ汁をこぼした日。

イメージ図

うわ!みそ汁!最悪!!

っておもったのですが、水拭きしてウェットティッシュで終了。

内部まで汚れが達しないというのは、撥水ダウンに真似できない芸当。

とにかくオーロラテックは、管理が楽ですね。

中ふわっふわで、クッソ気持ちいい

オーロラテックはシャカシャカなのですが、内部はモッフモフ♡

高級ダウンジャケットの外側がシェルで、裏地がサラサラツルツルしていて気持ちいいアレと同じ。

足元はダウン多めで、末端の冷えは感じられず(-20℃とかは無理)。

羽毛布団で足元をくるんだ時のアレに似ている。

顔の周りとか首の周りも考えて作られており、ドローコードを引っ張った時の首元とかめっちゃ幸せ♡

あぁ~
あったかいんじゃ…

ドローコードとかファスナーとか作りこまれている

地味にロゴが良い

ファスナーは嚙みこみ軽減ファスナー。

ビーーーーーーーー
って、噛まずに一気に引っ張れる快感

二段ドローコードによって、顔も寒くないし首以下はもっと寒くない。

寒い日は冷気絶対塞ぐマンになるのよね(笑)

羽毛が出てこない

これ、モンベルの寝袋なんですよね。

引っ張っても引っ張っても、ティッシュのように次の羽毛が出てくる。
朝起きたらテントの中が、羽毛が舞っているなんてこともね。

オーロラDXは羽毛出現率がめっちゃ低い。

地味にストレスになっていたので、羽毛が出にくいのは結構ノンストレス。

ロゴが渋いねぇ!

モンベルも寝袋の質は良いんですが、ロゴがね…(笑)

ナンガのロゴはカッコいいので、なんとなく優越感。
配色もいいですよね。

ローランドの真似っぽいんですけど、ナンガというオーラをまとって眠れるというか(笑)

多分イスカやモンベルにない、渋カッコよさ。

なんだかんだ、買って良かったよね!

600にするか750にするかなどの迷いはありますが、オーロラシリーズは買って良かったと思います!

僕の野営経験が、シュラフ選びの参考になったら幸いです!

では!
読んでくれてありがとう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次