この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
ですので、最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出しています
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
羅臼山についての基本データ

古文にしるされています。「ラウシ」が「ラウス」に訛っており、獣や魚の骨臓物が沢山あったところという意味だそうです。
実際、羅臼は漁港もあり、知床半島の一部です。
鮭・アザラシなど、多くの野生生物が生息する場所でもあります。
標高 | 1661m |
山域 | 知床半島 |

アイヌ語でラウシ(羅臼)は「魚の臓物を処理した場所」
標高 | 1661m |
山域 | 知床半島 |
羅臼岳周辺は知床ゆえ、ヒグマの目撃が多いです!
鈴の持参やスプレーの持参が望ましいです!
羅臼岳の登山ルートは2つ!

【おすすめ】岩尾別ルート 斜里町から登る
難易度 | ★★★☆☆ |
体力度 | ★★★☆☆ |
羅臼岳 / 山男@松本市さんの羅臼岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
羅臼温泉登山口よりも比較的標高差や距離も短い
登山者も多いようです。
羅臼岳ドーーン!
— さとし@ (@nU1QVt2KUwxHOwo) August 21, 2021
知床連山ドーン!
日本百名山、羅臼岳登頂!
圧&倒的大自然が凝縮された景色…
これはヤバいくらいにヤバい✨
晴天無風で極上の地の果てで…こんな贅沢な刹那の幸せはないですね。#登山 #羅臼岳 pic.twitter.com/ijtde9xSJ4
駐車場情報
台数:数台
小屋:素泊まり可能
その他:クマスプレーレンタル1000円
百名山をついでに登る場合、No.003の斜里岳に向かうルートが、こちらの岩尾別ルート(木下小屋)のほうが近いことも、利点ではあるでしょう。
羅臼町から登る
羅臼岳・・・は雲の中☁ / 知西別の虹鱒さんの羅臼岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
難易度 | ★★★☆☆ |
体力度 | ★★★☆☆ |
さほど変わりませんが、こちらの方が距離や標高差が多くなります。
先ほどの岩尾別ルートが開けた登りやすいコースなので、あえてこちらを選ぶ理由は少なそうです。
ただ、魅力があるとすると登山口付近の熊の湯
地元の漁師さんも利用する風呂場で、協力金で成り立っているようです。
漁師さんはぶっきらぼうな感じらしいですが、コミュ力のある方はいろんなお話が聞けるかもしれませんよ!
熊の湯をgoogloマップで見る
岩尾別ルートに追加して縦走もできる!
おすすめルートは実は縦走もできるのです。
テントを張れる野営場もあるので、縦走中の行程には余裕があります。

知床連山縦走⛰️~羅臼岳・三ッ峰・サシルイ岳・オッカバケ岳・南岳・知円別岳・硫黄山~ / ストロングマンさんの南岳(北海道斜里郡斜里町)・オッカバケ岳・硫黄山(北海道斜里郡斜里町)の活動データ | YAMAP / ヤマップ
ただ問題が、登山口と下山口が違うので、タクシーにお願いすることになるそうです(7000円)。
→ウトロハイヤー
岩尾別ルートのキャンプ場

羅臼平キャンプ場(メイン野営地)
標高 | 1350m |
施設 | 無人(無料) |
テント | 20張 |
その他 | クマよけのため、食料はフードロッカーに保管 |
弥三吉水 幕営指定地
標高 | 790m |
施設 | 無人(無料) |
テント | 5張 |
その他 | 水場あり |
銀冷水 幕営指定地
標高 | 1035m |
施設 | 無人(無料) |
テント | 3張 |
その他 | 水場あり |
なお、縦走ルートの稜線上の野営地は、雪渓が枯れた段階で水が無くなります。
また、水質はあまりよくないそうなので、浄水器が欲しいところです。
マイカー規制について

8月のお盆の期間、10月初旬の紅葉のシーズン、この1週間ほどはマイカー規制がかかりますので、要チェックです。
→マイカー規制について
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!