この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
ですので、最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出しています
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
斜里岳の基本情報

斜里(シャリ)とはアイヌ語で「葦の生えた湿原」の意
オホーツク富士、斜里富士とも呼ばれる。

アイヌ語でオンネヌプリ(大きな山、年老いた山)と呼ばれていた
標高 | 1547m |
山域 | 知床半島より内陸 |
斜里岳のコースは2つ!
新・旧コース
難易度 | ★★★☆☆ |
体力度 | ★★★☆☆ |
コースタイムは6時間ほど
旧コースが珍しい沢登りになり、主に登りに使われます。
新コースは尾根下りとなり、旧コースの降りは滑るので、この新コースが降りに使われます。
斜里岳 / きよくんさんの斜里岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
登りと下りが別ルートとなるので、こんな感じのルートになりますが
登山口は同じ場所なので助かります。
今日は、昨日のうちに「羅臼岳」登山口のウトロから斜里の山小屋に移動して、雨の「斜里岳」を沢登り旧道コースを往復して来ました。
— S. Chiba (@Patagonia_Pro) August 15, 2018
予想どおり山頂の景色は真っ白です。
只今、斜里から札幌に帰宅途中。 pic.twitter.com/gj8kBZJeHN
斜里岳登山道に24年間で培った「道」という概念を破壊され続けてる pic.twitter.com/dztZRSLCJD
— Motonari Tanaka (@tkbmkn) September 1, 2018
沢登が珍しく、楽しそうです
三井コース
難易度 | ★★★☆☆ |
体力度 | ★★★☆☆ |
コースタイムは新旧コースよりもやや短め
ただの登山道歩きとなるため、登山慣れしていればどうってことありません。
標高差も1000mと、アルプスや八ヶ岳等を経験している方なら慣れている数字だと思います。
ただ、ちょっとだけ梯子、ロープがあるようですので、全くの優しい道というわけではありません。
斜里岳三井コース / Kumako38さんの斜里岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
三井コースは、開けたコースでもあり沢登でもない分、景色に集中することができそうです。
今日は自然観察ツアーがなかったので
— つよぽっくる (@tsuyopokkur) June 1, 2015
桜咲く「斜里岳」に登りにいってきました!
今回の三井コースと呼ばれるルートは、絶景と、
登って登って登る!なかなかの僕好みの登山 (^^) pic.twitter.com/ey9r7u9Dwe
2017年の今日は斜里岳に登ってました。この時期の百名山は人がたくさんなんで敬遠してたんですが、マイナーな三井コースは僕ら以外誰も居ませんでした。先行する仲間がカッコイイでしょ👍#斜里岳 #三井コース pic.twitter.com/tYo4elp6xn
— odenkun (@KinezumiSatow) July 28, 2020
登山口情報
新旧コース登山口

素泊まり | 大人1570円、小中学生1040円 |
車中泊 | 520円 |
駐車場 | 50台 |
冬季通行止め | 11月1日~6月1日 |
三井コース登山口
三井コース登山口には特に何もないようです。
登山口もマイナーすぎてgoogloマップでも情報が見当たりません。
一応三井コース登山口はこことされています。
周辺道路に「斜里岳登山口」という看板があるので、頼りに辿っていくと良いです。
おすすめは新旧コース!

珍しい沢登りがメインコースになっている数少ない山ではないでしょうか?
登山者も多いため、北海道特有の恐怖「ヒグマ」の心配も和らぎます。
一方、三井コースは、斜里岳を2度目に登る方などにはいいかもしれませんが、登山者が少ない=心細い🐻 です(笑)
登山口の駐車場事情も充実しており、コース中の水の確保は保証されています。
必要な装備
沢登といってもシャワークライミングではありません。
渡渉する程度なので、ハイカットの登山靴+ゲイターで可能です。


大雨による増水は年間数日程度とのことですので、よほどの悪天候以外は登れるでしょう。
斜里岳の眺めのよい清里町
斜里岳の西に位置する清里町は、ジャガイモ畑や小麦畑越しに見る斜里岳が美しいです。
登山後は斜里岳登山の記憶に思いをはせながら、眺めると良い事でしょう!
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!