この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
ですので、最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出しています
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
雄阿寒岳と雌阿寒岳があるけど、どっち?
雄阿寒岳の標高は1370m
雌阿寒岳の標高は1499m
雄阿寒岳は樹林帯からのハイマツ帯を歩く穏やかな山
雌阿寒岳の上部は岩場で噴煙の登る活火山…
なんだか♀阿寒岳のほうが高いし岩だし火山だしで、♂っぽいんですが…
というのは置いといて、YAMAHACKとかにのっとり、多くの方が雌阿寒岳を百名山としていますね。
crybabycryさんの日記で議論されていましたので、良かったら覗いていってみてください。
雌阿寒岳の基本情報

現在も活動を続ける活火山であり、火口からは噴煙もみられます。
「メアカンキンバイ」や「メアカンフスマ」など、ここで初めて発見された高山植物には、雌阿寒の名前が付けられています。
標高 | 1499m |
山域 | 阿寒山群 |

なだらかな姿からアイヌ語で「マチネシリ~女性の山~」
標高 | 1499m |
山域 | 阿寒山群 |
雌阿寒岳のコースは3つ!

①野中温泉コース
コースタイム | 距離 | 難易度 |
4時間10分 | 6.6km | ★★☆☆☆ |
最も登山者が多いコース
登山者が多いということは、ヒグマとの遭遇もおそらく少ない事でしょう
急勾配のコースですので、足には来るとは思いますが、その分所要時間が短いのが魅力です
2018/9/2 28日目 晴れ
— かけうどん −Plain Udon− (@hiyakakeudonman) September 2, 2019
昨夜、旭川〜足寄へ移動。
雌阿寒岳登山。
今まで登ってきた山の中でベスト3入り!
二時間半ほどで登れてこの絶景。四方で景色が全然違うのが良い。
下山後は野中温泉(二度目)
風呂の後、士幌へ移動。 pic.twitter.com/VHm41ROYEn
②オンネトーコース
コースタイム | 距離 | 難易度 |
4時間50分 | 8.4km | ★★☆☆☆ |
【足寄町】北海道三大秘湖の一つで、阿寒摩周国立公園にあるオンネトーです。コバルトブルーの湖面と紅葉で有名ですが、初夏はこんな感じです。雌阿寒岳などを望めます。#阿寒 #摩周 #国立公園 #北海道 #経済の伝書鳩 pic.twitter.com/IdFzc5iK3F
— 北見・網走・オホーツクニュース@経済の伝書鳩 (@dhato_official) June 30, 2021
阿寒湖から登るルート
ややコースが長くなりますが、オンネトー(老いた・大きな沼)も一緒に巡れるのは魅力です
③阿寒温泉コース
コースタイム | 距離 | 難易度 |
6時間 | 12km | ★★☆☆☆ |
一番所要時間と距離が長いルートになります。
ただ、こちらのコースは高山植物が豊富で
雌阿寒岳で初めて名前が付けられた高山植物が出迎えてくれます。
[雌阿寒岳登山]
— NRA-畜大自然探査会 (@obihiro_nra) July 9, 2017
昨日の7/8に雌阿寒岳に行ってきました🗻気温が30℃近くあり、体力を消耗する大変な登山となりましたが全員登りきりました!5~8合目あたりにはイワブクロやメアカンフスマ、メアカンキンバイがたくさん咲いていました🌼他の登山客の方とも交流でき楽しい登山となりました 😊 pic.twitter.com/hn63rBhVJy
おすすめのコースはこれ!
他サイトと同じことを言っていてもしょうがないので、せっかくなので僕的おすすめを創作します
登りにオンネトーコース
下りに雌阿寒温泉コースを使う!

なんと贅沢なルートなのでしょう。
早朝のオンネトーを見た後、山頂上部をプチ縦走しながら(阿寒富士と雌阿寒岳を縦走)下山
なんてことも可能でしょう。
登山口から登山口まで1時間ほど樹林帯歩きが追加されますが…
駐車場情報
雌阿寒温泉
スペース…40台
オンネトーコース
スペース…40台
阿寒湖畔登山口
詳細は不明だが、広い
雄阿寒岳も行っておこうよ!
雄阿寒岳、雌阿寒岳と呼ばれるのなら、♂も行ってあげないとかわいそうでしょう…
アイヌ語では雄阿寒岳は「ピンネシリ(男の山)」、雌阿寒岳は「マチネシリ(女の山)」と呼ばれ、それぞれの山の形を見事に形容する呼び名かと思います。しかし女性的な山を連想させる雌阿寒岳にはアイヌの伝説で、夫にあたる雄阿寒岳の浮気による夫婦喧嘩が元で怒っている等の話が伝えられています。
北海道ファンマガジン
雄阿寒岳のルートは一つのみ!
ルート選びに迷うことがないのはありがたいかも!

雄阿寒岳登山コース情報
コースタイム | 距離 | 難易度 |
5時間40分 | 12.4km | ★★☆☆☆ |
距離が長いので結構大変かもしれませんが、難易度は高くありません
雄阿寒岳から雌阿寒岳を見るのもよいですねー
雄阿寒岳!!!快晴で体も出来上がって来たので気持ちいい登山でした。雌阿寒岳の時はガスと風で大変だったのに今回は天国w ここからだと阿寒湖が見えないのかぁ~ pic.twitter.com/zGqAUVrcHU
— taretom (@tareluya) September 21, 2018
駐車場情報
スペース…5台
5台となっていますが、この先にも駐車場は存在するので、少し奥になるだけです。
おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!