この記事は、僕が百名山を登るためにも作られています
ですので、最終的には一番良いんじゃないか?と思ったコースを導き出しています
登山口までのアクセス、難易度、コースタイムを把握してありますので、よければ見ていってください
トムラウシ山の基本情報

広い大雪山国立公園でも、その中央に位置する山
近年、遭難事故で多くの犠牲者を出した山として有名になってしまいました。
国立公園中央の大自然にあるピークであることから
登山口からのアクセスは悪く、遭難・事故・道迷いに注意が必要な山です。
標高 | 2141m |
山域 | 大雪山国立公園の中部 |

アイヌ語で「水アカ(tonra)の多い(ush)山」
標高 | 2141m |
山域 | 大雪山国立公園の中部 |
トムラウシ山の登山ルートはメインで1つ!
コースタイム | 距離 | 難易度 |
9時間30分 | 17.6km | ★★★★☆ |

短縮ルートを使ってもロングルート
トムラウシ山は、一番近いルートでトムラウシ短縮コース登山口から開始のピストンコースとなります。
ですが、国立公園中央のトムラウシ山だけでも、大自然の一角を味わうことができます。
高山植物、残雪とブルーの池など、ピークハントだけでも見どころは十分です。
ブログ更新しました。
— やまたび/MOUNTRIP (@mountrip) August 17, 2019
トムラウシの日帰り登山。
ここは日帰りじゃもったいなく感じた。いつかテント泊縦走したいところ。https://t.co/82KhifNmrh pic.twitter.com/hD3Uc9gZUJ
水場情報

コース半ばに水場(川)あり。
トムラウシ山山頂直下のテン場には8月半ばまで雪渓から流れる水があります。
YAMAPで地図を見る
駐車場情報
台数:30台程度
トイレ:バイオトイレ
道路状況:悪路8km(それなりの車であれば十分可能)
短縮コース駐車場をgoogloマップで見る
↑がメインとなりますが、車高の低い車の方がいらしたら、温泉から登るコースとなります。
温泉の地図をgoogloマップで見る
大雪山縦走 (旭岳~トムラウシ~十勝岳)
実は大本命ルートでしょうか
最低4泊5日、75㎞の超ロングルート、すれ違う人は1日1人いるかいないか、エスケープなし、テント(避難小屋)のみ
そんな過酷な大雪山山域の縦走をされているかたもいらっしゃいます。
「大雪に登って山の大きさを知れ」という言葉があるように、超健脚にしか挑むことができない縦走という選択肢があります。
A級放浪計画さんのブログを参考にさせていただいております。

おわりに
百名山踏破を目指した準備も兼ねて書いた記事でしたが
同じく百名山を目指す人のためにも分かりやすくまとめてみましたので、見ていってください!
読んでくれてありがとう!