ちょっと息抜き的な記事ですね!
外装はほとんどいじっていない(お金がない)ので、ジムニーの内装カスタム系ブログです。
50%はあなたにジムニーカスタムのアイデアにおける参考になればと思っています!
残り50%は自慢と宣伝(笑)
僕がやってきたことはミンカラや各ブロガーさんのカスタムを参考にして作ってきました。
いろんなアイデアに触れて、自分流にアレンジしてきたわけですね!

あなたのジムニーカスタムのヒントになることを願っています!
簡単なものから、超マニアックなものまで
ガンガン紹介しますぜ!!!
当社自慢のドリンクホルダー
これ、結構気に入っています。
これは商品にもしているので、一応企業秘密♡
ジムニーにはいたるところにネジ穴がありますね!
フロントにあるキャップも外れてネジ穴が出てくるので、そこにM8ボルトをねじ込むことで固定完了!


使い勝手はこんな感じ。
コーヒーのSサイズから、ナルゲンボトルまで大抵の飲み物は入ってしまいます。
試行錯誤を重ねて、実にちょうど良いサイズに調整してあります。



ここまで時間がかかったーーー!




販売もしていますので、良かったら見て頂けると嬉しいです!
↓↓↓


買った方が早かった、自作のシフトノブ
材料費1000円、労働費数万円w


シブい輝きを放つ木材、3大銘木のウォルナットでできています。
超固い木材ですね。
これ、材料費は一応710円+油やボンド等です。



安っ!



どれだけ時間がかかったか…
僕の日当が15,000円だとして、たぶん10万くらいかかっているかも(笑)
ピッタリ合うネジ探しや、ひたすら手作業の磨き作業など。
一応紹介しておきます。
- 好みの木材に穴を開ける
- M10のナイロンナットを埋め込む(セメントボンドを使用)
- ノミ・サンダー・ヤスリで成形
- 蜜蝋ワックスで仕上げ
このネジの部分、ここにはM10のナイロンナット(細目)が入っています。


ナイロンナットはM10(細目)です。
ナットじゃないです、ナイロンナットです。
M10だけども(細目)です。お間違えの無いよう。
M10ナットの細目という結論にたどり着くまで、無駄な買い物と無駄な作業を繰り返しました。
ナイロンナットは、ナットの最終がナイロンパッキンになっていて、そこにネジ山が食い込むことで緩み防止&そこでストップの役割を持ちます。
普通のナットだとどこまでも巻いてしまうし、振動やノブへの負荷で緩んでしまいます。
そこをナイロンナットのパッキンでストップするというわけですね。
(細目)ってのは、普通のM10ボルトよりも巻き数が多いヤツの事。
スーパービバホームにすら売っていないので、モノタロウで頼みましょう(笑)
いいですか、ナイロンナット(細目)ですよw
もう一つ選択肢として挙がったのがこのシフトノブ変換アダプター
こんなもので作ろうともしたのですが、プラスチック?素材だったので簡単に割れました。
この情報はほんとに有料級だと思っている、僕の努力の結晶ですw
で、どうやってそのナイロンナットを入れ込んだかと言いますと





おいおい、まさかノミでほじくった訳じゃあなかろうな??



せいか~い!
もちろん全部じゃなくて、途中までは電動ドリルで穴をあけました。
あとはサンダーやらやすりやらで磨き磨き…油ぬりぬり…


こんな感じにツヤツヤに!!


杉の木でウレタンニスVerもあるよ!


これはウレタンニスを塗ってはヤスって…
塗ってはヤスって…


ツヤッツヤに仕上げるw


作り方の詳細が知りたければコメントください!
銘木アシストグリップ
カッコいいけど作るのまじ大変


ホームセンターのジグソーをお借りして成形したアシストグリップ
使用した木材は、こちらも銘木ブビンガ。神の宿る木とされています。
とはいえ端材なのでこれまた800円
こちらの木材は気乾比重0.86~0.94の超絶コチコチ木材、ケヤキやクリを軽く上回る比重で加工に全く向きません。
それを分かっていながら、こちらも数日に分けて加工w
ゴメンナサイ、ホームセンターのジグソーの歯を2本飛ばしました。


これもヤスリがけ+蜜蝋仕上げ。
握るほどにツヤと色味を増していく仕様。


純正品と同じ個所にネジ穴を開けます。
同じネジが取り出せるので、それを使いまわせば取り付け自体は簡単です。
ティッシュホルダーを天井に
多いの他便利


真ん中の内張クリップを外すとまたまたネジ穴。
左右2本のネジ穴があるので、適当な木材に穴を開けて通す。
ネジを締める前に、ティッシュホルダーを通しておいて固定すれば完成!
これだけでどこかウッド感がでますし、ジムニー悩みのティッシュ置き場問題が解決!



初めて簡単そうなものが出てきたね。
100均カスタム!!
なんか入れ物(セリアの100円商品)


こちら、100円ショップのseriaで購入した、スポンジ入れ。
キッチンコーナーに置いてあります。
吸盤がくっついていた穴のところを、どうにかワッシャーなどを噛ませながら取り付け。
M8ボルトに対応した穴にします。
かわいいし安いのでおすすめの一つ
ドリンクホルダー 大
作りたかっただけ


運転席にコーヒーを置きます。そしたらペットボトル置き場がねえ、ということでこれ


ペットボトルが入る。
もちろんずれないように丸く凹ませてある。



おいまさか??



うん、彫刻刀
自分でも狂気だと思いますがw
彫刻刀で穴を掘りました。
しかも小学生の時に買ったやつ
スマホホルダー
毎日のドライブを快適に


結構お気に入りの一つ
材料費は約200円
ナビカバーを外して穴をあける工程を必要とします。(大丈夫!ナビカバーは別で売ってるから!!)
穴を開けたカバーにボトルを通して、金具(ステー)をネジ締めします。そこに100均のスマホマグネットホルダーを張り付けただけのお仕事。


このスペースが非常に見やすい
Googleマップをよく使う人にとっては最高かも。
次からちょっとお金を使うよ!!
Defi レーサーゲージ
運転を楽しみたい方に!!





うっとり…♡
やっぱりブーストメーターはDefiでしょ!!
反応もめちゃくちゃいいし、純正メーターと色も似ていてカッコイイね!!



今は色かわっちゃったョ…
3連メーター風センサー
安くてかわいいからおすすめ!


安いやつなので、時計は1年で数分ずれます。
フロントガラス付近なので、温度は平気で50℃どか上がっちゃいます(笑)
ほとんどファッション的な役割ですね。
JBL GTO609C


ジムニーにJBLのスピーカーを取り付けしたいと思う方は一定数おられるかと思います。
ただ、前例がなさ過ぎたので人柱になりました。
ふつうはジムニーに付けられないスピーカーを無理やり付けたっていう記録。
こちらも興味のない人は飛ばしてください!(笑)
- 16cmスピーカーなので、別途バッフルが必要
- バッフルにはカロッツェリアのUD-K124を使用
- それでもバッフルは穴あけとカットが必要
- ボディカットの必要はナシ
- セパレートなので配線知識が必要
- 高さ的に内張との干渉なし
純正スピーカーの音はマジでしょぼいので、変える価値は大アリ!!
JBLは元気のいいサウンドで、バンド好きの僕には相性が良かったです。
元気のいいサウンドです!
JBLっていうのも、ジムニーと名前が同じで気に入っている。
アルミペダル
運転をもっと楽しみたい方に!


こんな車でするもんじゃあない、ヒール&トゥ
それはわかっているけど、やってみたかったから形から入っただけの代物(笑)
だけども買ってみて思ったことがあります。
いつだって操作する足元です。
それをカスタムするというのは、足元から喜びを感じられるということ(笑)
NO BOX ミニグローブライト
カスタムじゃないけど便利なので紹介!





あら可愛い



オレタマ、ヨロシク(*^v^*)
小っちゃくて超軽い、磁石なので鉄板剥き出しのジムニーと相性が最高。
ネジもいっぱいあるのでどこでもくっつく。
社内ライトが欲しかったら、こいつを買っておくと便利。
リアサイド収納
せっかくネジ穴があるから活用しようシリーズ


左右で違うものを作ってみました。
後部座席はネジ穴がもったいないほどある。
ホームセンターで買った、鉄のバーとか、ステーを使って何かの収納にならんかと模索。
左側に関しては、オシャレかなと思って革の端切れを巻いてステッチを入れてみた。
だけど案外使い道がない。
こっちが運転席側


とりあえず、上のアシストグリップも変更したので、そこからうまいことベルトを通してみた。
ペンドルトンを挟んでみてはいるが
正直必要かどうかと言われると、あんまり(笑)


ここから別のアイデアが沸きそうな方もいると思うので、紹介してみました!



良い使い方があったら教えて下さい!!
ジムニーJB64:アバウトドアstyle
これがジムニーJB64 アバウトドアstyleや!!
外装はドノーマル
内装はきらびやかでも何でもない、ただの手作り感満載のままごと改造でしたw
もし、ここまで見てくださっているという物好きの方がいらして
かつ、詳細が気になるという方は、コメントやお問い合わせしてくだされば喜んでお話します!!
以上!
あなたのジムニー内装カスタムの参考になれば嬉しいで!!
では、読んでくれてありがとう!
たなりょうでした!!