2023年11月21日、Insta360が発表した、新型アクションカメラ。
その名もAce Pro。
insta360の2023年最後を飾る新製品にして、最新機種。
ライカレンズと大型センサーを搭載したこのカメラは、探れば探るほどに味の出る、ただの高性能カメラではない様子。
今回はAce Proを早速開封、手に取った使いやすさから画質まで、隅々レビューを行いました。
いやー、ここ数年でやたらと元気があり、活発な商品展開をしているこの会社。
アクションカメラ業界に本気で殴りこんできましたね。
Insta360がセール中!

ただいまInsta360最大級のセール中です。
新品購入の保証についても20%OFFになる特典や、その他無料特典などがありますので、ぜひご覧ください!
\ 無料特典付きリンク /

GoPro HERO 12との比較はコチラ
業界を破壊する性能

Insta360 Ace Proを、GoPro HERO 12と、DJI Osmo Action 4 と比較してみました。
Ace Pro | HERO 12 | Osmo Action 4 | |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
センサーサイズ | 1/1.3インチ | 1/1.9インチ | 1/1.3インチ |
レンズ | ライカレンズ | (記載なし) | (記載なし) |
最大解像度 | 8k | 5.3k | 4k |
スロー性能 | 4k/120fps | 4k/120fps | 4k/120fps |
耐水性 | 10m | 10m | 18m |
モニター | フリップ可能 | 不動 | 不動 |
マウント | クイックリリース | ネジ固定 | クイックリリース |
重さ | 179.8g | 154g | 145g |
前回の投稿で、発表前の情報から記事を作成しておりました。

上記の記事で詳しく性能を解説しているのですが、簡単に言うとGoProとDJIのアクションカメラすら、過去の物になりました。
性能としては Insta360 が単独トップになりまして、こっからどうなってくかめちゃくちゃ楽しみ。
ではここから、真面目に解説を行っていきましょう。
ライカと共同開発したレンズ

ドイツで100年以上の歴史を持つ、超精密レンズのメーカーのライカ。
制作の手間と流通の圧倒的少なさゆえに、例外的な高価格のレンズメーカーではあるが、共同開発したレンズの映りに注目したい。
これはかなり期待をしている点だ。
1/1.3インチセンサー
センサーサイズは、アクションカメラ最高到達点の1/1.3インチセンサーに上げてきました。
1/1.3インチセンサーを分かりやすく例えると、iPhone 15 Proが同じく1/1.3インチセンサー。
つまり、ベースのスペックを携帯端末最強レベルに揃えてきた、という事。
いずれにせよ、レンズとセンサーサイズという画質を構成する二大要素において、Insta360はアクションカメラ界隈でトップに立ったと言える。
AIによるさらなる暗所性能向上【Pure Video】

Insta360のウリはレンズとセンサーだけでなく、チップ(AI)にもあるよう。
チップとは「コントラスト」「明るさ」「シャープネス」「ホワイトバランス」など、画質に関わる要素を調整する機能を担う。
iPhoneが小さいレンズとセンサーでも画質が綺麗なのは、「チップの性能が良い・ノウハウがある」ためとも言わるほど、チップは画質に影響を及ぼします。
今回 Insta360 はPure Videoという機能を搭載した、本気のチップを用意してきた。
特に暗所性能に効果を発揮するこの機能は、後に実使用レビューを行いたい。
と、ここまでは事前情報で受け取っていた内容。
ここからは実際に触れた感想を述べていきたい。
ハード面
重さ・大きさ
179.8gという重さは、GoPro HERO 12 の154gよりも、25.8g増だ。
大型化による代償は仕方がないものだが、アクションカメラや携帯端末の大型化は、多くの方が気になる点かと思われる。

実際に触れてみると、確かに今までのアクションカメラよりも重い。
とはいえ昨今の端末はどれも大型化してきている。
徐々に大型化していったゆえに、この大きさにも慣れていくのだろう。
大型化・重量増加については、アハ体験のように体に馴染んでいるという事か。
フリップスクリーン

おそらくGO 3での評判が良かったものと思われる、フリップスクリーン。
Ace Proでは画質にも期待できることから、フリップスクリーンを用いたローアングル撮影の機会は増えると思われる。
特にアクションカメラ特有のワイドな画角は、下から煽ることで迫力のある画が期待できる。

フリップスクリーンとアクションカメラは、思っていたより相性が良さそうだ。
触る前に唯一杞憂に思っていた点が、可動部分の耐久性。
これについても心配していたほどではなかった。
というより、フリップスクリーンにまでロック機能が備わっているとは驚きだ。
これはGO 3には無かった機能。
やはり使いやすさを重視しながらも、ベースはアクションカメラであることを忘れていない。

フリップには一定の抵抗感が感じられ、可動部の確かな耐久性がうかがえる。
可動部分の「重み」とが耐久性としての指標と考えると、本格アクションでも壊れることはまずないだろう。
それよりも先に、そんなクラッシュをしたらどのカメラもモニターが割れる。
閉じている時の密着感についても確かなもの。
いずれにせよ、意図的にフリップさせなければ動かない。
急速充電
充電は22分で80%の急速充電が可能、100%の充電には46分を要するとのこと。
なお、これには専用の30W急速充電アダプターを用いることで可能となる。
逆に言えば、バッテリーに過度な負荷を掛けたくなければ、持っている程よいType-Cを用いれば良い。
とはいえ昨今のバッテリーは数年前より飛躍的に性能が安定しているため、個人的には心配はしていない。
なにより充電速度が早ければ、予備のバッテリーを持っておくことも必要なくなるかもしれない。
純正バッテリーと言うのはいつでも地味に高いため、この点は非常にありがたい機能だ。
マウントシステム

Ace Proのマウントシステムは秀逸だ。
なんとこのマウントは、ロック付きで着脱が可能。
わざわざネジを回して取り外す必要が無いのだ。
それに加え、GO シリーズでおそらく評判が良かったマグネットシステムを、Ace Pro でも部分的に採用。
僅かにマグネットが仕込まれているため、マウントの接続部は気持ちよく正解へと導かれる。

接続部へ導かれたマウントは、ロックをすれば外れることはない。
力が弱いと外れているので、最後はカチッと言うまで押し込んでおこう。
グッと押し込んだ時の密着感が、外れないことへの安心感を感じる。
クイックリリースマウント

Ace Proでは標準マウントに加え、クイックリリースマウントも用意している。
標準マウントですら簡単着脱だが、こちらはさらにスムーズ。
おそらく GO 3 のマグネットシステムの評判が良かったのだろう、かくいう僕も、GO 3 にてクイックリリースの手軽さを痛感している。
Ace Proのクイックリリースは、特に使いやすそうだ。

と言うのも、クイックリリースは自撮り棒や三脚に。
標準マウントはアクション用、といった具合に、よく使うアクセサリーにそれぞれのマウントを付けておけばよい。
交換するときは、本体を移動するのみだ。

もちろん画質は手持ちの携帯端末を超えるスペックだ。
Ace Pro単体で持ち運んで遊ぶという場面も、今までのアクションカメラよりも確実に増えるだろう。
自撮り棒・自転車マウント・ヘルメットマウントなど、様々なマウントが開発され、アクセサリーは充実してきた昨今。
ゆえに自分好みの構図が撮影できるのだが、同時に面倒くささも兼ねていた。
今回本格アクションカメラにクイックリリースマウントが採用されたことで、利便性がグッと向上したと感じるユーザーは多いと予想される。

また、余談ではあるがコチラのマウント、Insta360の他の製品にも使えるようである。

X3なんかはドラレコとしても使えるため、いつでも取り外せる車載カメラとして、クイックリリースを活かしても良いかもしれない。
Insta360 Ace Pro 公式サイトリンク
無料特典付き
アプリのバックグラウンドダウンロード
かねてよりInsta360のアプリの性能の高さについては、当ブログでは絶賛してきた。
低スペックでも扱えるアプリかつ、Wi-Fi接続が非常に安定しているのだ。
当方アプリ開発には疎いが、アプリ高速&安定化については、どうしているのかが若干気になる。
今回のアップデートで地味に嬉しいと感じたのが、アプリのバックグラウンドダウンロード。
アプリの動きが早いInsta360とはいえ、Ace Proは画質が良いゆえに、いつもと比べれば時間がかかることは予想される。
昨今は数秒でも何かをしていたい時代、バックグラウンドでのダウンロードは、地味に嬉しい機能だ。
動画のキャンセル

こちらも非常にありがたい。
別に全く大した機能ではないのだが、なぜ今まで搭載していなかったのだろう?
アクションカメラという特性上、欲しいアクションが撮れなかった、写真と動画を間違えた、fpsと画質を間違えた、などなど。
動画をキャンセルしたい場面はいくらでも想像がつく、というか経験してきた。
今回 Ace Pro では、地味ながら動画のキャンセル機能を追加。
撮影中に電源ボタンを長押しすることで、必要のない動画はSDカードに書き込みされないのだ。
性能はトップクラスであるのにかかわらず、ユーザーの欲しい意見を採用する繊細さ。
動画のキャンセル機能はもはや、携帯端末アクションカメラ問わず、標準搭載にして欲しいくらいだ。
実際の撮影
では、ようやく動画の撮影に移ろうと思う。
逆光(ダイナミックレンジが試される)
夕方の逆光は、最も光への強さが試される。
センサーサイズが大きい程有利であり、今回それを1/1.3インチセンサーに拡大している。

かなり期待を背負っての撮影だったが、フルサイズ一眼レフを扱う僕にとっても、これはかなり満足できる性能だ。
というのも、これほど強い光に対してカメラを向けると、だいたい太陽が白く飛んでしまう。
そのうえ、影になっている部分は黒く潰れてしまうのも、アクションカメラと逆光の宿命でもあった。

もちろんフルサイズセンサーには敵わないが、今回はアクティブHDRという、動画でもダイナミックレンジを自動で編集してくれる機能が搭載される。
これにより、明暗の強い環境下でも、人間の目に近い表現が可能となった。

Insta360がセール中!

ただいまInsta360最大級のセール中です。
新品購入の保証についても20%OFFになる特典や、その他無料特典などがありますので、ぜひご覧ください!
\ 無料特典付きリンク /
これから検証していきたいこと

まだ扱って数回のAce Pro。
これほどまでに期待できそうなアクションカメラは、間違いなく業界で初の性能。
とはいえ僕のアウトドアライフにおいて、まだまだ検証したりないこともいくつか。
夜間撮影と寒冷地仕様についてだ。
夜間撮影については、Ace Proの本領が発揮されるので、早急に試してみたいところ。
寒冷地については、バッテリーの持ちや動作について検証してみたい。
一眼レフで撮影したいような、美しい景色の表現についてもまだまだ気になる。
今後も Ace Pro を愛用し、より多くの場面で使っていきたい。