登山やアウトドアのレインウェア選び。
「透湿性10,000g以上が目安」「できれば20,000g以上が欲しい」
こんな言葉を聞きませんか?
実はあれ、全部間違っていました。
こんな経験はないでしょうか?
透湿性15,000gのものを買ったのに、思ったよりムレるなぁ…?
透湿性5,000gとか、そもそも着ているだけで濡れるくない?
それ、当然なんです。
なんせ、実験法からそもそも間違っているので。
これは別段ワークマンやモンベルに限ったことではなく、ゴアテックスも同様の状況でした。
どうも!たなりょうです!
ちょっと辛口な冒頭になってしまったこと、失礼します!
詳しく解説シリーズ。
今回は、「レインウェアの透湿性について」になります。
この記事を読んでいただければ、以下のことが分かります。
- 時代は透湿性>耐水性。なぜ透湿性に着目されつつあるのか?
- 各ブランドの防水透湿素材スペック比較
- 透湿性は高いほど良い、と言われるわけ
- 「数値は過信できない?」透湿性の実験法による違い
かなり詳しい内容になりますが、なるべく分かりやすく、順を追って解説したいと思います。
あと、一言付け加えます。
透湿性の全て!
なんて、嘘やで!!(笑)
おいww
僕がここで述べる話は、あくまで一素人である僕が、ネットに出回る情報をまとめたにすぎません。
それも、ゴアテックスもノースフェイスも詳しいことはシークレット。
すべてを理解できるわけが無いのです。
それでもハイキングをちょっと行う程度の人より、素材に関して平均以上に詳しい自信はあります。
みなさんの参考に、少しでもなればと思っています!
そゆことね!
じゃあ、よろしく!!
流行りは透湿性、時代は変化しています
2023年現在、求められるのは防水性よりも透湿性が重視されています。
各ブランドが、透湿性をどんどん向上させてきていることをご存じでしたか?
ゴアテックスを始めとする防水透湿素材。
まずはその歴史を覗き、素材とニーズの変化について軽く紹介していこうかと思います。
【1976年】初のゴアテックスウェアが誕生
ゴアテックスの創始者は、デュポン社(タイベックの会社)を退社した「ボブ・ゴア」さん。
彼が手に持っているのは、PTEFというポリエステル。
現在でいう、テフロンだとはフッ素だと言われる素材のこと。
ゴアテックスの原料は、PTEFを伸ばしたePTEFという素材です!
これは難しい話なので、さらっと聞き流していいよ!(笑)
ゴアさんは、PTEFから防水透湿素材を作ろうと、四苦八苦しておりました。
かくかくしかじかPTEFという素材を加工することに成功。
ゴアテックスという素材が、1976年に誕生したというわけです。
説明は端折りましたので、ゴアテックスなどの防水透湿素材に関する詳しい話はこちらをよければ!
20世紀後半にかけ、ゴアテックス=防水透湿素材として定着してきました。
追うように、各ブランドは防水透湿素材を作り出した
ゴアテックスに負けてられん!
ということで、各ブランドが負うようにして、ゴアテックス似の防水透湿素材を作り出します。
ハイベント、ベルグテック、オムニテックなど、いろいろあるよね!
写真は「テトラテック」
これもゴアの二番煎じやで!
ゴア社の初製品は、1976年に誕生したと言いました。
テトラテックという素材は、ドナルドソンという日本にも支社を置く素材メーカー。
こちらは1998年に、初のテトラテックス製品を作り出しています。
22年も遅く販売しているんだね!
やっぱりゴアテックスは王者なんです。
今や各アウトドアブランドが、独自の防水透湿素材を使っています。
それでも未だ、防水性能はゴアテックスに勝てるものはありません。
さすが初の素材メーカー、常にトップに君臨し続けます。
だが透湿性は違った
2010年台、ゴアテックスの透湿性は13,500g/m2/24h(以下g)でした(モンベルのゴアレインを参考)。
2011年、マウンテンハードウェアがドライQを発売。
コイツがやり手で、透湿性30,000gという当時はトップクラスに君臨。
2017年、ミレーがぶっ壊れ性能を叩き出します。
その名もTYPHON(ティフォン)、50,000gというバケモノ規格。
耐水性では勝てないと思ったのか、各ブランドは透湿性をガンガン上げてきたのです。
そして2018年、ようやく王者が本気を出します。
通称白ゴア。
ゴアテックスインフィニアムを叩き出しました。
GORE‑TEX INFINIUM™ プロダクト テクノロジーは、防水性よりも快適性とパフォーマンスを重視する、よりドライなシーンに適しています。
GORE-TEX
最近ゴアも激押ししている印象の白ラベル。
ゴアも透湿性向上の流れを、放っておけないようですね。
なんで透湿性が上がってきたの?
ちょっと考察してみたで!
透湿性向上は、スタイルやニーズの変化が影響か?
透湿性向上の流れは明白。
ではなんで、防水性より透湿性が重視し始められたのでしょう?
あくまで周りの意見をまとめた結果や、個人的な見解でまとめてみます。
登山スタイルの変化
昭和の時代、登山=危険なものという認識だったと思います。
山岳会というグループは、フェイスブックだとかインスタへの繋がりへ。
グループ登山はソロハイキングへ。
実際に、ソロ登山は危険という認識は、昔より低下しているという報告があります。
レインウェアについても
「雨から絶対命を守るもの」から「雨でもストレスなく動けるもの」へ変化していると考えても、不思議ではなさそうです。
安全性は向上している
YAMAPなどのGPSアプリの普及、天気予報の精度向上、山小屋等のインフラが充実。
登山が危険という認識が低下するのも、無理はありません。
こんなデータが見つかりました。
どうやら1990年と比較して、天気予報の的中率は10%ほど向上しているようです。
AIの改善により、9割近い的中率を叩き出しています。
もはや「雨の時は山に行かなければいい」
こんな風に考えるのが、自分を含めて自然ですね。
これらが、耐水性よりも透湿性(快適性)が重視される流れでもあるのかな?
と、僕は考えました。
- 各ブランドが、ゴアテックス似の製品を作り出した
- 2010年台から、透湿性は向上しまくっている
- その理由は、ユーザーの変化?
前置きはここまで!
次に、透湿性の目安について解説します!
透湿性の目安
まずは結論から申します。
メーカーが謳っている数値は、そもそもあてにならない。
そんな適当なー!w
って思うよね(笑)
大丈夫、ちゃんと伏線回収していくで!
ちゃんと訳があるので、これから詳しく掘り下げていきます。
【一般論】最低10,000g以上、できれば20,000g以上
まず一般論から。
激しいスポーツでは10,000gが最低限、できれば20,000g欲しいと言われますね。
この数値は、24時間で1平方メートルあたり何グラムの水(水蒸気)が出ていくか(g/m2/24h)、を表した数字です。
登山などの激しい運動では、1時間に1000gの発汗量だと言います。
1時間に1ℓ、実際考えると結構なものですね。
1時間に1000gだということは、g/m2/24hなので24時間で×算します。
つまり、24時間で24,000gの汗をかくという意味です。
1日登山し続けで24Lの水分か…
続いてg/m2/24hなので、レインウェアの面積で÷算します。
レインウェアの面積はほぼ2㎡ですので、12,000g/m2/24hということになりますね。
ここから、10,000gは最低限欲しいという結論が導き出される理屈は分かります。
それに加えて、劣化だとか撥水性の低下を考慮して、20,000gは見積もると良いと言われるわけにもなるんですね。
はっきり言います。
すべて間違いだと思っています。
(これも伏線回収していきます)
実は落とし穴があったのです。
10000g以上、20,000gあれば充分であるという一般論
それが間違いである理由を、2つ述べます。
- 湿度と濡れを考慮していない
- そもそも実験方法が間違っている
これらの理由により、透湿性は高いほど良いと僕は思っています。
①が弱い方の理由。
②が強い方の理由だと思っています。
まずは①の弱い方の理由から詰めていきましょうか!
①湿度と濡れを考慮していない
この画像が分かりやすいでしょうか。
よくある防水透湿素材の概要図ですね。
湿度は下から通して、水は防いでいます。
だけど見てください、水滴がある場所からは水蒸気が通っていません。
ちょいと適当な概要図を作ってみましたが、こんな感じ。
水滴がある部分からは、蒸気が逃げていません。
水滴は通さないが、水蒸気は通る。
そんな粒度の違いから、ゴアテックスのような防水透湿生地は成立します。
水が表面を覆ってしまえば、水蒸気は逃げ場を失います。
つまり、2㎡(レインウェアの面積)のうち、水滴がついている分の体積は、透湿性の機能が停止しているということ。
びちゃびちゃになってしまったレインウェアは、水蒸気が通る穴を塞いでいるのと同等。
撥水性が大切。
そう言われるわけがこれですね。
あくまで実験が示す数値は、乾いた状態での透湿性を表しているので。
※ちょっとここで追加情報
ULギアの「山と道」さんが、実験までしてくれていました。
やっぱり思っていた通り、というかむしろ思っていた以上です。
外の湿度が低ければ透湿するが、外の湿度が高ければ(95%)全く透湿しないウェアも多い。
ということ。
むしろ、外からの湿度が逆流するウェアも存在しました。
これがよく言われる方の、弱い方の理由①です。
次はちょっと、意外な理由になるかもしれません。
次は本質に迫っていくで!
そもそも実験方法が間違っている?
国内の透湿性の数値には、2種類の表記があることを皆様ご存じでしたか?
公式に採用しているのは、JIS-L1099 という検査法。
うち国内では、JIS-L1099のA-1法とB-2法といものが採用されているようです。
以下はちょっとした情報。
JISとは日本産業規格のことなので、どれも公式なのは変わりありません。
ですがJIS-L1099 は、A-1法・A-2法・B-1法・B-2法・B-3法・C法の、6種類あります。
このうち、B-3法とC法が国際規格で、そのほかは国際規格に規定されていないとのこと。
上記をまとめますと、こうなります。
国際基準(ISO)ではないが、各ブランドは日本の工業規格であるJISの検査2種を用いて測定している。
なお、2種のうちA-1法を選ぶかB-1法を選ぶかは自由な状態である。
ここ、重要なので3回言います(笑)
A-1法を選ぶか、B-1法を選ぶかは自由である!
A-1法を選ぶか、B-1法を選ぶかは自由であるっ!
A-1法ってどんな試験?
透湿性の実験としては、こんなものをイメージする方は多いと思います。
おおむねこれが、A-1法だと思って良いです。
実験の詳細はこちら。
一般財団法人 カケンテストセンター
- 規定のカップに塩化カルシウム(吸湿材)を入れ、3mmの区間をあけて試験片で密封します。
- 40℃,90%RH下で1時間放置します。
- 試料を通過して塩化カルシウムが吸湿した水蒸気量を測定します。
画像と検査方法を拝借致しました。
水蒸気がどれだけ通過したかを見る検査だね!
そう!
布(防水透湿素材)と水は触れていないよ!
イメージ図も含めて作成してみましたが、実際の体とレインウェアの関係とよく似ていますね!
これが、日本で用いられる2種類のうち、A-1法になります。
B-1法って、どんな試験?
一般財団法人 カケンテストセンター
- 30℃の恒温装置中に23℃の水が入った水槽を置きます。
- 試料裏面が水槽内の水に浸るよう取り付け固定します。
- 酢酸カリウム飽和溶液(吸湿材)の入ったカップを測定用補助フィルムで密閉します。
- 3の補助フィルム面が試料に接触するよう、倒立させて設置します。
- 15分放置します。
- 試料を通過して酢酸カリウム飽和溶液が吸湿した水蒸気量を測定します。
もう一度、テストセンターの文言をお借りしました。
え…?
水と生地(防水透湿素材)は触れているの?
そうなの。
生地と接触しているんですよ~
近い動画だとしたらこちらでしょうか。
こちらも透湿性の実験に変わりはないのですが、実際の状況に置き換えるとこちら。
ゴアテックス(防水透湿)生地に触れた状態で、透湿性を測定するというのはこういうこと。
例えるなら、風呂上がりでびっちゃびちゃの人間が、裸に直接レインウェアを羽織ってなお、乾いた環境でどれだけ透湿するか。
うーんw
非常にあり得ない想定だね(^^;
イメージ画像つくってて笑っちまったぜw
そして残念ながら、ほとんどのメーカーがこちらのB-1法を採用しています。
B-1法はこの滅茶苦茶な理屈から、「防水透湿素材の限界透湿性を図る試験」と言われます。
決して実用数値を図っているわけでない点に、要注意です。
これらが、実験方法がそもそも間違っている。
と、強めの言葉を吐いた理由になります。
2つの実験方法から見えてくること
A-1法は、実用的に向いた試験だということ。
B-1法は、限界を引き出す無理がある試験だということ。
これらが分かりましたね。
ところでファイントラックはこう述べています。
finetrackでは、透湿性能の評価方法として、JIS L 1099 A-1法を採用しています。これは空気層から空気層に透湿した水蒸気量を測定するもので、最も実着用時に近い方法といえます。A-1法による透湿性能値としては、10,000g/m2・24hrという数字はトップクラスの数値です。
finetrack
さすがファイントラック!
性能だとか機能にこだわりぬいたメーカーだね。
でもちょっと待って!
もう一度、文章をよく見て!
10,000g/m2・24hrという数字はトップクラス…
…
あっ!
そうなの。
10,000gでもトップクラスになってしまうのがA-1法という試験。
実使用により近い試験方法であるA-1法、それだといくら自信があるファイントラックと言えど、10,000g/㎡/hという数値になってしまうのです。
そしてまた、こうとも述べています。
※B-1法では高い数値が出るが、実着用ではかなり蒸れ感をおぼえる素材も多い(このような素材は、A-1法で測るとたいてい低い値しか出ない)
finetrack
あっちゃ~…
って感じですね(^^;
これでは、透湿性20,000gだとか言われるレインは、本当に20,000g分の性能を発揮してくれるのでしょうか?
答えはもちろん、NOだと思います。
発揮するなら、風呂上がりの直レインだけだねww
そしてもう一つ、こんな注意点もあります。
エバーブレス®は湿潤時でも、乾燥時の透湿性を約83%も維持するが、一般的な防水透湿素材では約20%しか維持しない。
finetrack
湿潤時でも機能低下しにくいことを、ファイントラックはウリにしています。
それでも83%に低下します。
つまり、ファイントラックでさえ実質の透湿性は8300gしかない、ということ。
それも新品の状態で。
この現状を知ったうえで、透湿性20000g(それもB-1法の)あれば十分です。
だなんて言えるでしょうか?
ほとんどが雨の状況で使うのがレインウェア。
ウィンドブレーカーとしてならまだしも、雨の日に使う場合は機能低下が甚だしいということ。
ということで、2つの試験方法とファイントラックの記述から、こんな結論が見出せそうですね。
- 試験から得た数値は、ただの優劣でしかない。
- 一般の10000g以上が望ましいという目安は、全くあてにならない。
だから、あてにならないんだね。
B-1法で試したらどうなるか分かりませんが
透湿性の高さ≒快適性
数着試したところ、数値は高い方が快適に感じた気はします。
では次からは、各ブランドの透湿性と、実際の着用感をレビューを加えて紹介します!
5000gはどのくらい?
40000gは快適??
こんな話もしていきます!
追加で解説
さらに詳しく解説記事を用意しました。
3日かけてリサーチ&執筆しました(^^;
各ブランドの防水透湿素材
ブランド | 素材 | 透湿性 | 試験法 |
---|---|---|---|
モンベル | ドライテック | 15000g | B-1法 |
ファイントラック | エバーブレス | 10000g | A-1法 |
ミズノ | ベルグテック | 16000g | B-1法 |
ミレー | TYPHON | 50000g | B-1法 |
ピークドライシェル | ゴアテックス シェイクドライ | 80000g | B-1法 |
レイントレッカー | ゴアテックス インフィニアム | 43000g | B-1法 |
トレントフライヤー | ゴアテックス | 44000g | B-1法 |
この表を見ると、わざわざA-1法を採用しているファイントラックを、全力で応援したくなりますね(笑)
なおゴアテックス系素材に関しては、モンベル製品を参考にしています。
ゴアテックスは、自社HPに数値を明記していないんや
なんで!?
理由は知らんけど、提供するブランド(服)によって数字が変わるからやないかな?
例えばモンベルのストームクルーザーは、ゴアテックスを採用。
透湿性は35000gになっています。
もう一つ、モンベルのトレントフライヤーもゴアテックスですが、透湿性は44000gと違います。
透湿性を決めるのは、防水透湿素材(メンブレン)だけじゃなく、裏地や表地にも依存するということですね。
ここからは、各数値のレビューをしていきます!
透湿性5000g(ワークマン)
あえて言おう、カスであると(笑)
ここまで読んで頂いた方には、透湿性5000gというのが全くあてにならないということはお判りいただいたと思います。
ですが一応、軽い運動に対応するはず。
という前提で、使ってみました(笑)
使った環境はこちら。
雨の中、ワークマンのカッパ(透湿性5000g)で庭木の剪定
11月だったので、寒いくらいの環境。
作業内容としては、軽作業程度の動きでしょう。
まあ、ベタベタですねww
透湿性5000gという数字を、一瞬で不信に感じた日でした。
透湿性13500g(先代ゴア)
最初に買ったレインが、モンベルのストームクルーザー。
モデルチェンジ前だったので、透湿性は確か13500gでした。
初のゴアテックスは、従来のカス雨具からの進化に感動しました。
だけど今思うと、足りない足りない
登山レベルの向上に伴い、ガンガン歩くスタイルに変わりました。
雨の中ゴアのレインを着ることは、ムシムシを感じずにはいられませんでした。
蒸れるくらいなら小雨を受けた方がマシ。
とさえ、思うくらい。
今初代ゴア(ストクル)は、釣りやシャワークライミング用の予備レインに降格。
透湿性30000g(旧ドライQ)
初代ハードシェル、マウンテンハードウェアのドライQ。
ドライQ自体は透湿性30000gと、当時ではぶっ壊れ性能でした。
だけども生地の厚みでしょうか?
中に着こみすぎたのでしょうか?
冬も思ったより、蒸れるし暑いなと思わずにいられませんでした。
透湿性43000g(新レイントレッカー)
どう考えてもコスパが良かったので購入した、モンベルの新レイントレッカー。
耐水性を落として透湿性を爆上げした、最近流行りのレインです。
ちなみにゴアテックスインフィニアム(白ゴア)。
で、どうだった?
明白に透湿性の向上を感じたレインでした
透湿性40000gを超えてくると、さすがに変わるな!
羽織った瞬間の違い、雨の中歩いた時の違いを、しっかりと感じ続けました。
ちなみにレイントレッカーは、2021年からほぼ新作になっています。
もはや名前変えてもいいんじゃないか?
ってくらいの、改良と超コスパです。
透湿性50000g(ミレー TYPHON)
あ、これ透湿するわ。
着た瞬間にそう思った、神的透湿性。
やっぱり50000gの数字は伊達じゃなかったか
それでも試験はB-1法だから、どこまで正確な数値かは分かりません!
逆に言えば、B-1法でも数字が高ければ、やっぱり透湿性は高いのだな。
そんな風に思わされるジャケットが、TYPHONシリーズでした。
まとめ!!
いやー、語ったねえーw
語りましたねーw
ちょっと長い話になったので、おさらいがてらまとめです!
耐水性より、透湿性が流行っています!
1976年にゴアテックスが作られて以降、競うように透湿性が上がっているんだよね!
登山の安全性は上がっているし、快適性を重視するユーザーが増えたんじゃないかな?っていう考えだね!
濡れたり雨の日だったりを想定しなきゃいけない
濡れていると、その部分は透湿性が機能しないんだよね!
試験方法は乾燥した部屋なので、そもそも雨が降っているだけで機能低下しているんだ!
実験方法がそもそも微妙すぎた
JIS L 1099 の中でもB-1法という、現実的じゃない試験方法がほとんど採用されているんだよね!
これじゃあ、10000gだとか20000gだとかの目安は、全くあてにならないよね!
っていう話ですね。
それでも数値は、高い方がよかった
感覚的には、数値はやっぱり高い方が快適でした。
ほとんどがB-1法を採用しているから、それを目安にする以外ないもんね…
A-1法を採用している、ファイントラックも使ってみたいなと思います。
本当に疲れました(笑)
ここまでしっかり読んでくださった方、本当にありがとうございます!
当ブログ「アバウトドア」では、今回のように詳しく解説シリーズを作っています。
どれも人気記事なので、気になるものがあれば覗いてみてください^^
-
詳しく解説シリーズ
【2024年徹底解説】GORE-TEX系の防水透湿素材11種を比較してみました
-
詳しく解説シリーズ
【結論】登山用インナーについて徹底解説!あなたの最強はどれ?
-
詳しく解説シリーズ
メリノウールのインナー×登山との相性やデメリットについての話
-
詳しく解説シリーズ
【格付け&イメージ】登山靴のメーカー20種類を一覧にしてまとめました
-
詳しく解説シリーズ
メリノウールの靴下が登山に良い理由【&おすすめ6選】
-
詳しく解説シリーズ
【初心者向け】雪山登山の装備について、自分なりにまとめてみました。
-
詳しく解説シリーズ
厳冬期のハードシェル選びについて【本気考察】
-
アクションカメラ
伸び悩むアクションカメラの性能と進化|活路を見出す、三社それぞれの戦略
-
ブランド
【オタク的/22種】登山系アウトドアブランドの格付けとイメージ
-
詳しく解説シリーズ
【クセは強いが魅力的】登山における非自立式テントについて
-
詳しく解説シリーズ
【DAC イーストン ユナン】テントから考える3大ポールメーカー
-
詳しく解説シリーズ
【最近のテント事情】MSRとNEMOの加水分解について考える
-
詳しく解説シリーズ
【これで理解!】ゴアテックス・ネオシェル・イーベント・その他を比較
では!
ここまで読んでくれて、ありがとう!