【初心者向け】雪山登山の装備について、自分なりにまとめてみました。

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

雪山登山の装備。

色んな人やサイトが、命を守るための装備選びについて、丁寧に解説してくださっていますね。

ども!アバウトドアです!

今回はそんな、雪山登山の装備について。

他と同じことを言ってもしょうがないので、雪山シーズンを7年やってきた僕が、自分なりに意見を添えたいと思います。

こんなことが分かるよ!
  • より快適な服装
  • なるべくお金をかけない装備
  • 死なないための装備と考え

初心者の方にとっては、雪山についての雰囲気がまず掴めるかもしれません。

ある程度知っている方は、僕なりの見解を聞くことで、吸収することもあれば、逆に自分のスタイルがよりハッキリするかもしれません。

多くの人にとって、役立つまとめにするつもりなので、ぜひ見てください!

目次

雪山登山の装備一式

服装ニット帽場合による
グローブかなり重要
バラクラバ重要
インナー重要
ミドルレイヤー場合による
ハードシェル場合による
靴下重要
ギア冬用登山靴
アイゼン場合による
ピッケル場合による
ゴーグル重要
ヘルメット場合による
GPS(スマフォ)かなり重要
飲食お湯と水
食べ物凍らないもの
行動食多め
緊急用ダウン一応持ってく
エイド(テーピング系)
SOL(エマージェンシー系)一応持ってく

ニット帽

ニット帽

逆に言えば、耳を守るものがあれば、ニット帽である必要は無いかなと思います。

だけどニット帽は見た目がイイので、ハイキング的には安パイ。

僕の場合、バラクラバやフードでどうにかしている場合もしばしば。

ヘルメット+バラクラバ+強風時はフード

こんな時もありますね。

暑いときはニット帽はめちゃ暑いので、冬でも脱いでしまう時は多いです。

そう嵩張るものではないので、だいたい持っていく感じ。

グローブ

ブラックダイヤモンドのソロイストフィンガー

重要度はかなり高いです。

指はどれだけ代謝が良かろうと、適温以下のグローブを使うと手が冷えっ冷えになります。

指の動く速度は1/10くらいになり、痛いくらいに。

暑いときは外せばいいので、グローブはオーバースペックくらいで良いなと感じました。

雪山初心者とか、ハイキング程度の登山。

2000m未満くらいならば、防寒テムレスとインナーでも行けちゃったり。

軽いしバツグンに使いやすいので、予備用としても持っておくのは良いですね。

ちなみにグローブは結構飛んでいくので、予備はほぼ確実に持っておいてください。

バラクラバ

バラクラバの比較

ネックウォーマーも含めて話します。

僕は快適で適正なバラクラバ、というか首顔周りの防寒に落ち着くまでに、めちゃめちゃ買いあさりました。

今では冬用はたいてい二つですね。

ひとつはジオラインの薄めバラクラバ。

これは暑いときに、結構調子が良いです。

吹きさらしになりませんし、呼吸もしやすい、ちょっと寒いくらいで丁度良いペースで登るとき。

活躍頻度は高いですね。

寒がりさんは、これをメリノウールにするといいかと。

あまり極暖にしても、結局息がし難かったり、暑い思いをします。

インナー

変な写真をすみません

①「ドライナミック」+「ウール」or「ジオライン」

②暖系メリノウール一枚

僕はこのどちらかを、雪山登山のインナーセットとしています。

ドライナミックの利点としては、とにかく汗は外に出します。

さらに速乾性の高いジオラインに触れさせることで、汗を外側に浸透&放出するイメージ

この組み合わせでは、透湿性の高いアウターを選ぶことで、放出を加速させています。

暑がりさんとか、汗かきさん。

またはハイペースで登りたい時なんかは、①「ドライナミック」+「ウール」or「ジオライン」 の組み合わせで挑みます。

②暖系メリノウール一枚

ウールは暖かいのですが、汗を熱に変えます。

ハイペースで登り始めると、汗が発熱を呼び、快適性としては低いです。

熱生成にエネルギーコストがかからなくなるので、カロリーは抑えられるのですが、、、

いかんせん汗をかき始めた時、純粋に暑いです。

ロープを使ったり、危ない箇所があったり、グループで行くのでペースが落ちたりと。

ゆっくりになりそうなときは、メリノウールを使っていますね。

ミドルレイヤー

ミレーのインサレーション

フリースか、中綿のインサレーションか。

このどちらかが主力ですね。

今流行りなのは、写真のようなインサレーションタイプでしょうか。

非常に選択が難しいところでありまして、ブランドによってもタイプは様々。

おまけに中綿の素材は、大手素材メーカーと、メーカー独自素材を合わせると、おそらく数十にも上ります。

完全に自分に合ったインサレーションを選ぶのは、ほぼ不可能に近いと感じています。

最近流行りとはいえ、逆にフリースもしっかり進化してきています。

従来のように長い毛を持つものより、グリッド系と言われる薄手のタイプが主流。

インサレーションよりも安く手に入り、薄いので温度調節もしやすいです(別でダウンを持っていく)。

コスパ的にもこれから初めての人は、こういった定番フリースから始めるのも良いかもしれません。

ハードシェル

バキバキに凍っているウェアが、ハードシェルと呼ばれるアウター。

まさに身を守るための、最上層のガードマンなのですが。

いかんせん、こちらも種類が多い。

セオリー通りに言うならば、滑落しないような素材でできた、ちゃんと防水透湿性の効いたハードシェルを選ぶことが大切です。ジッパーやベルクロは、グローブでの操作に適しており、冬でも快適な操作が出来る仕様のものを選ぶと良いでしょう。

こんな感じでしょうか。

そこに僕が付け足したいのは、代謝に合わせた防水透湿素材選びですね。

僕は汗かきで代謝が良いので、少しでも透湿性が高いハードシェルを選んでいます。

逆に代謝が悪い方なんかは、ゴアテックスを選んで、程よく湿度を持った方が、暖かかったり。

ハードシェルと透湿性のアレコレに付きましては、以下を参考にして頂きたいなと思います。

一覧表では「場合による」と書きましたが、こちらはレインウェアでも代用が可能だったりします。

スノーハイキング程度であれば、そこまで難しいことは言いません。

多めに防寒着を用意して、ハードシェルではなくレインウェアで行くのも、僕は止めません。

靴下

ウールソックス

こちらもグローブと同じく、どれだけ代謝が良くても足先は冷えっ冷えになります。

外側が登山靴なので、重ね着をしにくいのも考えなければなりませんね。

どうしても息が上がりがちな雪山は、交感神経系が働くことで、余計に末端冷えを経験しやすいのですよね。

いつも悩まされています。

セオリー通りに言うのなら、とにかく暖かくするように、品質の良いメリノウールはほぼ必須レベル。

ここで重要になってくるのが、登山靴との相性です。

相性というか、履けるソックスの、厚みの限界値

僕はモンベルの4000円くらいする、超極厚メリノウールソックスを買いました。

それが分厚すぎて、冬靴に入らないという失態を経験したのです。

今はとりあえず、暖系メリノウール+冬靴の組み合わせでいますが、それでも冷えるからどうしたものかと。

チャージャーを利用した電熱ソックスとかも、正直検討するレベルです。

次の冬靴で、加えて解説します。

冬靴

これも難しい所です。

最初に言っておきますと、ハイキング程度ならば夏靴で対応可能かもしれません。

一度参考にしてみてください。

冬靴の何が難しいかと言いますと、サイズ感と靴下との組み合わせの限界値です。

サイズを一つ上げる程度では、極厚ソックスは入りません。

2~3サイズほど上げてもイイのではないか、と僕は思っております。

僕はワンタッチアイゼンも適応するタイプの、ベーシックな冬靴を使っています。

それでも寒いと、足指は冷たいと感じます。

このタイプが一番暖かいことは、わかってはいるのですが…

なにせ価格がいかつ過ぎるので、ちょっと手が出しづらいのですよね。

ということで、なるべくは靴下で暖をとれる算段を、靴の購入時から考えた方が良いのかも。

アイゼン

とりあえず初心者で安パイなのは、10本アイゼンのストラップタイプです。

それさえあれば、ロープを使わないようなシチュエーションにおいて、たいていクリア出来てしまいます。

11月の剱岳は、暖かい日という前提でしたが、夏靴+10本アイゼンで行っています。

セミワンタッチアイゼンと冬靴の組み合わせは、確かにグリップしやすいですし、安定性も高いです。

ですが、正直そこまで求められる登山というのは、結構なレベルに達した時でしょう。

軽量化やコンパクト性を求めて、12本アイゼンを所持していても、10本アイゼンの出番は無くなりません。

一つ目としては、とりまG10が一番無難です。

初心者人気はとりあえずこの2社。

グリベルはちょっと重いけど使いやすい、Black Diamondはシンプル無機質。

ピッケル

2本のピッケル

結論から言いますと、最初のピッケルは「まっすぐで長めのやつ」を選べばよいです。

形状については、とりあえずまっすぐのタイプが歩きやすくて、しかも軽くて安いから。

カーブしたやつは、どうせレベルアップしたら買い足します。

軽くて安くて使いやすい、まっすぐで長めのヤツを、最初は持っておくと良いです。

Black Diamond
¥15,510 (2023/12/30 12:35時点 | Amazon調べ)

巷では身長の35%とか、60㎝とか言われていますよね。

僕はセオリーに従って、169㎝の身長で60㎝のピッケルを買いました。

伊吹山の雪山登山をする登山者
1月の伊吹山

杖として使おうにも、この斜度がないと機能しません(前のめりになるので、腰に負担)。

滑落停止を最低条件とするならば、正直短いピッケルでも良いのですが、、、

稜線を歩くときでもピッケルは刺します。

短そうなの伝わるかな?

60㎝のピッケルは、稜線ではほぼ「宙ぶらりん」になっています。

友達の70㎝ピッケルを持ったところ、なんて歩きやすいんだ、って感動しました。

どうせレベルアップして、西穂高とか行ったらカーブしたのが欲しくなります。

要するに使い分ける前提で、最初は長いのを持っておくといいぞ。って思いました。

僕は中途半端なまっすぐと、カーブしたやつなので、微妙な使い分けなのです。

ゴーグル

2月の御岳山にて

日焼けだけならサングラスでもいいです。

ただ、ゴーグルは「目周辺の皮膚を守る唯一のガード」ということを覚えておいてください。

低体温は全体から、凍傷は局所の低温から来ます。

一番やっちゃあいけないのは、外界に皮膚が接していること。

Google検索で、「凍傷 顔」と検索してみると良いかと思われますが、顔を隠したくなると思います。

天候が悪化したとき、唯一目を守れるのはゴーグルです。

ホワイトアウトしたときの、視界の確保にもなります。

メルカリでスノボの中古とかが、案外安く手に入ったりもしますよ。

あと、ゴーグルは映えるのでカッコいいです。

ヘルメット

11月の剱岳にて

これは完全に場合によりますね。

滑落して頭打って、気失ったら。滑落停止も何もありません。

そのまま死んでいるかもしれませんし、気絶しなければ助かったかもしれません。

とりあえず初心者の方は、エリア的にも必要ないので、いずれは検討しましょうくらいで大丈夫です!

GPS

厳冬期の御嶽山摩利支天岳登山
2月の御嶽山にて

雪山がホワイトアウトしたら、ビックリするくらい見えません。

さっきまで歩いていた足跡は、帰りにはちゃんと消えていました。

GPSナシでこの状態から帰還しようというのは、無理と思っていいでしょう。

なにもGPS専用の機器を持ちましょう。

なんて最初から言いませんので、スマホのGPSアプリで良いです。

ジオグラフィカとかYAMAPとか。

大切なのは、地形図を読んで帰れるか。

それが難しいのであれば、今日はよっぽど晴れしかありえんな!

というベストな高気圧以外は、雪山に行くのは危ないかも。

水をペットボトルに入れて、1月の登山をしていたら凍りました。

凍って出てこなくなりました(笑)

人によっちゃあ、冬でも水が飲みたい人はいるとは思います。

が、凍っていちゃあ飲めるものも飲めないので、多少は温めて挑んだ方が良いかと思います。

僕はサーモスのを友達から貰ったので使っていますが、寒い所で飲む暖かいお湯はクソうめぇです。

食べ物

雪山になんかおった

雪山の食べ物は、まじで難しいです。

おにぎりを持っていこうにも、冷えっ冷えのクソ硬てぇお米になります。

コンビニおにぎりは最悪で、パッサパサになりますね。

パンもパッサパサ。

ショートニングとか入ったパンは、冷えて固まってなんか気持ち悪いし。

水ならいくらでも手に入るので、おいしく食べたいのならば、バーナーもってカップラーメンが一番。

泊まりで行くなら、鍋が簡単で美味しいですね。

雪山でオイシイ食べ物は難しいので、極力大量の行動食でどうにかしています。

行動食

ナッツ、グラノーラ、甘い系のパン

最初からぱさぱさで、多少マズくなっても食えるヤツ。

ハイカロリーで消化に良いもの。コレくらいしか言えません。

食パンと蜂蜜もって、ひたすら食ってたのは結構良かったです。

ダウン(緊急時)

行動中はダウンを着ません。

でもやっぱり、一番軽くて保温&保湿する、あたたかい着物といったらダウンが最上位。

遭難時のエネルギー節約をイメージして、僕はいつもダウンを忍ばせています。

おひるごはん休憩の時とか、山頂での撮影タイムとか。

たまに出てくるときもあるので、一応ザックに入れておきましょう。

なお、2023年よりユニクロダウンは覚醒したので、大手じゃなくてもコレで良かったりします。

エイド(テーピング系)

ファーストエイドキッドとテーピング

雪山は歩きにくいです。

アイゼンは厚底で言うと、シークレットブーツくらい背が高くなります。

つまり、グギって捻挫しやすいかも。

夏みたいにケンケンで降りることもできんし、テーピングは持っておいた方が良いと思います。

SOL(エマージェンシー)

これ系のヤツですね。

めちゃめちゃ薄いですし、使いどころはほとんどありません。

気休めですが、安いし軽いので持っていきます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次