Insta360ボーナスセール開始中! 無料特典付き!

メリノウールの靴下が登山に良い理由【&おすすめ6選】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

登山を始めて7年以上。

メリノウールのソックスって、地味に凄いんじゃないかな?

そう思うようになってきましたので、レポートしてみます!

どうも!アバウトドアです!

登山用の靴下選び。

最初のうちは、安物からそこそこ良いものまで、靴下選びに難儀しました。

僕はサンダルでも登山をしますし、トレランシューズも使います。

それでもベーシックな登山においては、メリノウールの靴下が凄く調子がいいってことに、最近気が付きました。

あと重要な事として、ひとくちに「メリノウール」と言いましても、それはただ「メリノ種」のウールを使っているだけに過ぎません。

ナイロンとの配合率だったり、厚みの話も大切になってくるので、ぜひ最後まで見て頂けると良いかなと思います!

ここでは春秋~冬の登山や、割と長距離登山の話をします。筆者はトレランやサンダル登山も行いますので、真夏のカンタンな日帰り登山では、ウール配合率の低いソックスや、薄手のソックスも使います。

目次

メリノウールの靴下が一番よかった、というお話

今僕の家には、これだけ登山用の靴下があります(厳冬期用は映していません)。

あとは過去に使っていた靴下が、このほかに3種類ありまして、それらは廃棄しました。

イマイチ履き心地が良くなかった靴下と、速攻穴が開いた靴下です。

今回は「悪かった靴下」も含めて、感想を述べていきます!

全部で7種類使ってきましたが、結局メリノウールが一番調子よいと感じましたので、そのレポートですね。

とにかく臭わない

こちら、僕の登山用ソックスの中で、最も酷使されているメリノウール。

モンベルの定番メリノソックスでもあり、ほどほど暖かいのでちょっとした秋冬シーズンにも使っています。

疲れない

登山におけるウールの立ち位置と言えば、「臭わない」ことが有名です。

もちろんそれもありますが、隠れた性能として「クッション性」が挙げられます。

耐圧分散性能が高いので、介護分野にも用いる人もいるほど。

僕は病院勤務だったので、患者さんが用いる場面も見ていました。

「ウール 褥瘡(床ずれ)」とかで検索してみると、そのクッション性能が分かるはずです。

とにかくそのクッション性がよく分かるレビューを、僕の妹がしてくれました。

うちの妹なのですが、家族で立山登山をするときに、一度のためにメリノソックスを購入。

妹はロックフェス狂いでもあり、1年にどれくらいだろ?

50回くらいはライブやらフェスやらに行くはず。

そんな妹が、モンベルのメリノウールソックスを、まさかの2着追加購入(笑)

これすごくいいわ、フェスで8時間立ちっぱしても疲れん!

え、これブログで紹介してよ!

ぜんぜん悪くならないし!

フェス狂いの妹は、3連泊用のソックスとして、1+2足をもって長期遠征に行くとのこと。

どうやらそれほど気に入ってくれたようです(笑)

メリノウールのソックスは、実は疲れないことでも登山においてはかなりの利点ですよね。

モンベルのソックスは「パイル編み」といって、さらにクッション性の高い編み方をしています。

なので余計に疲れに良いのでしょう。

耐久性が高い

僕のモンベルメリノソックスは、5年くらいは使ったでしょうか。

暖かく快適なので、登山だけじゃあなく、キャンプとかスノーボードにも酷使しています。

特にスノボなんかは、皮がすりむけるくらいにカカトを使っているのですが…

靴下のほうはまだまだ現役。

どうしてこうも強いのだろうと、不思議なくらいには強いです。

僕はふくらはぎが太いのですが、伸びて使い物にならないのも不思議でした。

調べてみると、どうやらウールの特性として「伸縮性もあるよう。

なるほど納得。

どれだけ履いて使ってもビロビロにならないのは、伸縮性のおかげだったようです。

形状記憶に近い性能なんじゃないかな?と、そんなイメージすら沸きました。

ほかの靴下も色々使ってみた、けど…

サポートソックスも使った

僕が最初に購入した登山用の靴下は、ヒマラヤの独自ブランドのサポートソックスでした。

蒸れ感が絶妙にちょっとだけ不快であり、サポートが苦しい。

そして靴の中でずれました。

なので廃棄。

WICも使った

モンベル・ウィックロンのソックスも夏用に導入しました。

確かにこっちは、メリノウールよりも最初は涼しい感じで、今でもほどほど使っています。

それでも、メリノウールよりも伸縮性に乏しいのでしょう、歩いているうちに靴下が寄りやすい気がします。

安物のサポートソックスよりはマシですが。

沢山使ううちに性能の限界が来たのか、臭いを僅かながら発生するようになりまして、メリノウールの良さを実感し始めています。

まあ、WICも悪くはないです!

安いものは調子が悪い

安いメリノを購入したりもしたのですが、モンベルより早めに穴が開きました。

あとは暑すぎたりもしましたが、何故でしょうかね。

ウールはウールだったのですが、他のナイロンやポリエステル側の性能が悪かったのか?

なんにせよ、それなりに2000円くらいする靴下ってのは、性能が良いんだろうな、って実感しました。

ウールの特性

ウール配合のソックスが調子いいよって話をしましたので、ウールについて簡単におさらいしておきます。

何故臭わないか、という事が分かります。

水分を「吸収する」

woolmark

まずはウールの概要図。

合成繊維 ポリエステルについて

こっちがポリエステル。

違いがあるとすれば、ウールは仲間で繊維質であり、ポリエステルは中実。

繊維質のウールは中に水分や湿気をため込むので、湿度の調整が効きやすい、というのがざっくりとした解説。

対して合成繊維は、どれだけ細くしたとしても、中には水は入りません。

水分はまとわりつくだけなので、乾きは早いですが、湿気も簡単に逃がします。

合成繊維が良いような気がするけど…

程よい湿度

湿度を逃がすというのは、良いんですけど悪くもあり。

ウールは繊維の中に程よくため込むだけなので、蒸れるほど不快ではありません。

逆に程よい湿度は、暖かさを逃がしません。

冬に乾燥していると、寒いのと同じですね。

バクテリアの発生がしにくい

ウールは繊維の中に、湿度をため込みます。

対して合成繊維は、繊維の周りに水分がくっつくだけです。

ウールが繊維にまんべんなく行きわたるイメージで、合成繊維は結露しているイメージをしてもらうと分かりやすいかも。

土壁や木材は、よどど濡れっぱなしでなければ快適であり、カビも生えません。

しかし、クロスの壁や窓際のカーテンは、湿気を吸わないので結露します。

結果として菌が繁殖して、カビが生えます。

合成繊維の臭いの発生は、木材に対する窓際のカーテンだとか、珪藻土や土壁に対するクロスの壁が、カビを発生するのと似たようなイメージだと思って頂ければ。

ウールはある程度配合されてた方が良い

これら「菌が発生しにくい」特性が利点として高いので、ウールはある程度配合されているソックスがおすすめ。

かといって、ウールばかりのソックスも問題だったり、、、

ウールの配合率の話

僕はちょっと寒い時期や、泊りの登山などは、ウール50~60%くらいの配合が好みです。

夏場の低山なんかは暑いので、ウール配合率は20%程度に落としたいですね。

例えばこちらのダーンタフのメリノソックス。

ウール配合率は61%

キャラバンのこちらは80%

こっちは66%

中にはウール30%というものや、「メリノウール使用」と書かれるだけで、%表示のないものも。

ウールの配合率は、ちゃんと見ると良いです!

メリノウールという言葉が、若干ブランド化されすぎて、使っているだけで売れる感があるので注意したいですね。

とはいえウール100%だとか、あまり高すぎるのは微妙な気もします。

理由を以下に解説します。

ウール100%は滑る

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次