シルナイロンは、片面シルと両面シルにも分けられるってことをご存じでしたか?
この記事は、軽量テントにはポリウレタンとシルナイロンの2種類があることを、ある程度認知している方に向けています。
今やガレージブランドやニーモのみならず、モビガーデンや3F UL GEARといった中華ブランドまでが、積極的にシルナイロンを採用しています。
多少のデメリットはありますが、圧倒的にメリットの多いシルナイロン。
ただそれも、片面と両面の違いでニーズは全く異なります。
きっと知っておいて損はないはずです!

今回はちょっとマニアックだね!
シルナイロンとポリウレタンについての理解をしたい方は、まずはこちらをご覧ください。





では、参りましょう!!
ポリウレタン皮膜


まずはざっくりと、ポリウレタンについておさらい。
テント生地であるナイロンの裏地として、防水のためにポリウレタン皮膜で処理されます。
- (メーカー的に)製造しやすい
- (メーカー的に)安価な材料
- シーム処理が可能
- (ユーザー目線)製品が安価
- 5年程度で劣化が始まる
防水皮膜としてのポリウレタンは、ナイロン製テントのコーティングとして最も普及しています。
モンベルやアライテントなどの一流ブランドから、Amazonで見かける超安価な量産テントにも使われます。
扱いやすい・量産が可能・安価に製造可能という、メーカー側のメリットは大きい反面、ポリウレタンは劣化が避けられません。


だいたい5年程度から、加水分解が始まるともいわれます。



これには僕もやられたよ…



管理の良し悪しはあれど、避けられないよね^^;
劣化した皮膜は、ポロポロとしたゴミになります。
使い物にならなくなる&直接的なゴミ(マクロプラスチック的な)も出るため、SDGs的な観点からもあまりよくない気がします。
両面シルナイロン


シルナイロンは近年、ガレージブランドやちゃんとした中華ブランドが積極採用しています。
ポリウレタンに比べて、圧倒的メリットが多い防水処理ですね。
そしてこれを、狭義の意味で両面シルナイロンと言います。
- 耐水性が高い (ポリウレタン比較)
- 劣化しにくい (ポリウレタン比較)
- 引き裂き強度も高い(ポリウレタン比較)
- (メーカー的に)製造が難しい
- (ユーザー的に)シームの自己処理が必要
- ツルツルしすぎていて、ちょっと滑る。
シルナイロンはポリウレタンと比較して、引き裂き強度が約3倍・耐年数も約3倍・耐水性も向上します。


デメリットは、ツルツルしているが故にシームテープが貼れません。
そのため、購入後にシーリング処理をユーザーが行うことがほとんど。


自力で処理さえすれば、両面シルナイロンにデメリットは無いと感じています。
むしろ製造難易度が高いという、メーカー側の悩みが大きい印象。



以上がポリウレタンとシルナイロンのおさらいだね!
もっと知りたい方は、以下の記事をどうぞ。


片面シルナイロンについて


製造工程を知っているわけではないですが、イメージはこんな感じ。
表面はシリコン処理、裏地はポリウレタン皮膜が施されます。
先ほどが両面シルナイロンに対して、こちらを片面シルナイロンと言います。
注意が必要なのが、片面シルナイロンもシルナイロンと大別されてしまいます。
表面はシリコンコーティング・裏地はポリウレタン皮膜


とあるアウトドアショップで、ニーモの新作ホーネットを見かけました。
実はニーモ、2021年頃よりシルナイロンを積極採用しています。


スペックの所にマーカーを引きましたが、20D Sil/Peu Nylon Ripstopと書かれていますね。
これがいわゆる片面シルナイロンになります。
PeUに関してここでは説明できませんが、ポリウレタン皮膜と同等と扱って良いと思われます。


一方ニーモ・タニは、15D Sil/Silナイロンと表記されています。
これが両面シルナイロンですね。
片面シルナイロンである、ホーネットの生地を見てみましょう。


こちらが表面。
サラサラした見た目で、シルナイロンのツルツル感も手触りで感じ取れました。


こちらが裏面。
見覚えのある光沢で、よく見かけるフライシートの皮膜ですね。
触った感じは表地と全く異なり、若干引っかかるような摩擦感や、ビニール感というものをしっかり感じます。


こちらがひっくり返して、表面と裏地を同時撮影したもの。
見た目で質感の違いがよく分かりますね。


ちなみにこれが、ずっと使っているモンベルのステラリッジ。
こちらは完全なるポリウレタンコーティングです。
ですので見た目や質感としては、片面シルナイロンはポリウレタンコーティングに近い分類と言えそう。


そしれこれが、両面シルナイロンであるルナーソロの生地(修理用)。
どちらもサラサラツルツルしています。
摩擦が少なくて、折っても逃げてしまうので、スマホで抑えています(笑)



シルナイロンとポリウレタンの質感の違い。
イメージしてもらえましたか!



次に、3種の利点と欠点を比較していくで!
3種を比較
片面シルナイロンの見た目や質感的には、ポリウレタンコーティングに似た印象を感じましたね。
では機能的にはどうでしょう?
予想にはなってしまいますが、3種の比較を表にしてみました。
素材 | 耐水 | 強度 | 劣化 | シーム | 製造難度 |
---|---|---|---|---|---|
ポリ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ |
両面 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
片面 | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
分かりやすいように◎と△で表しましたが、決してポリウレタンの耐水性や強度が低いというわけではありません。
あくまでシルナイロンと比較したイメージであることを、ご理解ください。
シルナイロンの弱点であるシーリング処理については、ポリウレタン側にシームテープが貼りつくことで解決。
同時に摩擦も得られるため、縫製が楽になるというメーカー(製造)側の悩みも克服されそうです。


シリコンに関しては片面のみなので、もしかしたらここまでの強度差は得られないかもしれません。
ですがシリコンが染み込んでいるのは確か。
ポリウレタン皮膜のみよりも、強度が向上していることは容易に想像がつきます。


ですがあくまで、劣化するのはポリウレタン。
引き裂き強度や耐水性がいくら上がったとはいえ、ポリウレタン側の耐年数が伸びるわけではありません。
耐年数に関しては、ポリウレタン同様に低いでしょう。
ですが同時にシルナイロンでもあるため、皮膜が加水分解を起こした後でも耐水性はある程度維持されると思って良いのではないでしょうか?
ニーズに合わせた住み分け
ポリウレタンが合っている人


- 安価なテントしか買えない人
- お試し程度で買う人
- シーリング処理を自分でやりたくない人
- ツルツルした質感が嫌いな人
これらの人は、ポリウレタンがニーズにマッチしていると言えそう。
ちなみにですが、ポールの素材や耐風性を意識しているので、ポリウレタンのテント=安いテントではありません。
皮膜が劣化しやすいというだけで、山岳での使用はしっかり想定されています。
両面シルナイロンが合っている人


- 長くテントを大切にしたい
- 性能が良いテントが欲しい
- 人と被らないテントが欲しい
- 自分でシーリング処理をしても良い
耐水性・強度・耐年数ともに、ポリウレタンよりも高い数値を示します。
そんな性能が良いテントを長く使いたいという方は、両面シルナイロンが合っているでしょう。
シルナイロンのテントはまだ数が少ないです。
人と被らないという点でも、シーリング処理も愛情をもってできるような方は、シルナイロンが最適解とも言えます。


ちなみにですが、「シルナイロン=性能が高い=高価なテント」とはなりません。
案外モンベル・MSR・アライテントなどより、圧倒的に安い山岳テントも見つかります。
片面シルナイロンが合っている人
- 性能が良いテントが欲しい
- だけどもシーリング処理はやっといて欲しい
- ツルツルすぎるのは苦手
シルナイロンの性能が欲しいが、シーリング処理をしたくない。
そんなニッチな思いにぶっささりそうです。
前述しましたが、耐年数はおそらくポリウレタンに依存しそうです。
そこに注意したいですね。
ちなみに片面シルナイロンの山岳テントについては、今のところニーモ以外にはローカスギアのクフしか知りません。
Amazonで見かける聞いたことのないテントに、シルナイロンのテントはちらほら発見します。
レビュー記事を見ていると、どうやらこれは片面シルナイロンとのこと。
モノシリコンナイロンと書いてあるのがそうでしょうか?
素材をよく確認しような!
片面シルナイロンというのは、良いとこ取りのように思えて、そうでもなさそうでしたね。
シルだと思ってポチったら、思ったんと違うってなったら良くないですよね。
そうならないよう、ここはひとつ記事にまとめてみました次第です。
まだまだ普及の少ないシルナイロンですが、SDGsの観点からも増えてくる気もしています。
そんなとき、この記事を思い出していただければ、と思います!



今回の解説が、誰かの役に立ったら幸いやで!



では、ここまで読んでくれてありがとう!!