【知らないと損?】テントにおけるポリウレタンとシルナイロンの違い

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

あなたはシルナイロンについてどれくらいご存じですか??

ここ数年で流行り始めた、テント素材のシルナイロン。

名前くらいは聞いたことあるよ!
って方も、

シルナイロンが優秀ってことは知ってるよ!
って方も、

ネットに溢れる情報を網羅し、おそらく日本で一番整理された記事が書けましたので、ぜひ見ていってください!

2023年、記事を更新しました!

安いテントと高いテント、何が違うんだろう?

もしかしたら、素材が違うかもしれません!

シルナイロンの利点、知りたいな

大丈夫!ここではっきり分かります!

この記事では、テント生地に使われている、シルナイロンとポリウレタン。

二つの何が違うのか?

頑張ってついてきてください!!

目次

ポリウレタンコーティングとシルナイロンの違い

まずはざっくり、2つの素材の違いを見ていきましょう。

ポリウレタンコーティング(PUコーティング)とは、ナイロン等の生地に対してポリウレタンの被膜がコーティングされている状態。

防水するのは生地ではなく、あくまでその被膜。

被膜は生地の裏側にあることがほとんどなので、表面は防水スプレー等での撥水加工が必要です。

一方でシリコンコーティング。

生地そのものにシリコンを染みこませるという手法で、防水性と撥水性同時に得ます。

一般にシリコンが施されたナイロンを「シルナイロン(Silナイロン)」と呼びます。

最近は、そんなシルナイロンが流行っているわけですが、それはPUコーティングの「劣化」に原因があると考えています。

ポリウレタンという素材

ポリウレタン(PU)は別名ウレタンゴムとも呼ばれるプラスチック素材で、ゴムのように柔らかく抗張力(引張り強度)や耐摩耗性、弾性、耐油性に優れている。

I-MAKER

初めに、以下の記事を参考にさせて頂きました。

この記事を見てくださる方へ、この記事をなるべく要約してまとめましたこと、ご理解ください。

ポリウレタンの利点
  • 柔軟性、弾力性が高い
  • 優れた耐摩耗性
  • 引き裂き強度が強い
  • 耐油性、耐薬品性
  • 低温特性に優れている
ポリウレタンの欠点
  • 高温多湿で劣化が早まる
  • 加水分解によって徐々に分解
  • 空気中の窒素、紫外線、熱、微生物などの影響で分解する。

ここでもやはり、ポリウレタンの欠点として「劣化」が挙げられています。

劣化の原因となるのは、熱や水以外にも、様々な要因があることが分かりますね。

ポリエステルはテントの他にも、靴底・革ジャン・自転車のサドル・スポーツウェアに使用されます。

ゆーすけ

どれも、劣化して剥がれるものが多いね。

ポリウレタンとウレタン

まず前提として、テントのフライシートに「ウレタンコーティング」と書かれたりしますが、ポリウレタンと同等と捉えて差支えは無さそうです。

「ウレタン」と「ポリウレタン」は慣用的には、どちらも「同じゴム状のポリウレタン」を指して使われている言葉です。「ウレタン」とだけいっても「ポリウレタン」という意味で通じるので、日常的・慣用的には両者の違いは意識されることはありません。

違い比較辞書

劣化したポリウレタン

劣化したポリウレタンは、ボロボロになって臭いを放つようになります。

過去に、こんな出来事が。

父親の靴を借りて修学旅行に行ったのですが、ソールがボロボロに剥がれてきたのです(笑)
結局僕はそのまま、4泊5日の研修をその靴で部屋中を歩き回ることになりました。

たなりょう

みなに笑われたぜ…

今のは余談ですね(笑)

また、僕の愛用したザックの「グレゴリー バルトロ75」は、中古購入から4年でコーティングが剥がれました。

そしてその付属ザックカバーもまた、怪しい香りと見た目をし始めています。

このように、ポリウレタンにとって劣化は避けることのできない事実です。

劣化しにくいシルナイロン

出典:ヒルバーグ

ヒルバーグは、「一生モノのテント」「劣化しないテント」「最強の強度」などと言われたりします。

山岳テントで10万円ほどするような、超高級テント。
45年の歴史を持つヒルバーグが、こだわりを持ち続けた素材があります。

それが「ケルロン」です。
ヒルバーグ通販専門店は、ケルロンについてこう文言しています。

ケルロンとは、リップストップナイロンにシリコンを含有した素材です。

HILLEBERG WORLD

そう、あの超高級テントのヒルバーグも、実は結局シルナイロンだったのです。

出典:3F UL GEAR

上記は経年劣化のグラフを3F UL GEARが掲載していたものを引用させていただきました。

これを見る限り、ポリウレタンは3~4年±2年ほどの耐年数。
シルナイロンは、9~10年±3年ほどの耐久性があることが分かる。

ゆーすけ

3倍くらいの違いがあるね

シルナイロンの引き裂き強度

先ほどポリウレタンコーティングの引き裂き強度の強さを利点として述べましたが、シルナイロンはどうなのでしょう?

ヒルバーグ社のKerlon(ケルロン)アウターテント生地は、驚くほど頑丈です。ヒルバーグ社のブラックレーベル・テントで使われているKerlon 1800、そして、ブルーレーベル・テントのいくつかで使われているKerlon 2000の最小引き裂き強度は、それぞれ18kg/40lbと20kg/44lbです。…(中略)…実際に、今日の多くの一般のテント生地(特にポリウレタンでコーティングされているもの)の引き裂き強度は、2~3kg(4.4~6.6lb)です。

HILLEBERG

ケルロン(シルナイロン)は、ポリウレタンコーティングされたテントの6倍もの引き裂き強度があるようです。

出典:3F UL GEAR

引き裂き強度についても、シルナイロンとポリウレタンナイロンの比較を掲載していました。

つまりシルナイロンは、PUコーティングを耐年数・強度のどちらも完全に上回るという事。

ここまでで、シルナイロンを選ばない手はないよね

たなりょう

次に、ポリウレタンとシルナイロンの各素材を使ったテントについて見ていこう!

実は、意外な結果となりました。

ポリウレタン(ウレタン)コーティングが使われるテント例

テントメーカー表記耐水圧(㎜)
モンベル ステラリッジウレタンコーティング1,000
モンベル ULモノフレームシェルターウレタンコーティング1,500
アライ エアライズPUコーティング2,000
ネイチャーハイク P2Polyester3,000
モビガーデン COLD MOUNTAIN防水コーティングPU2,000
3F UL GEAR ランシャンPUリップストップナイロン5,000
ポリウレタンコーティングのテント一覧
ゆーすけ

大手ブランドも、中国も使ってるね。

それだけ定番なんだね

有名ブランドも新鋭ブランドも、どちらもポリウレタンコーティングは使っている模様。

これは別段、意外な結果ではありませんでした。

ですがやっぱり、モンベルもノースも加水分解からは避けられない模様。

スノーピーク(snow peak)
¥42,800 (2023/04/11 21:56時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大9倍!/
楽天市場

この手のキャンプ用テントも、すべてPUコーティングだと思ってよろしいかと。

ネット記事にも、加水分解をした報告は多いです。

シルナイロン(シリコーンコーティング)のテント

では次に、シルナイロンを採用しているブランドを上げていきましょう。

テント耐水圧(㎜)
ニーモ タニSil/Silナイロン記載なし
ネイチャーハイク クラウドアップSilicone Nylon4,000
モビガーデン LIGHT WINDSリップストップナイロン(シリコンコーティング)3,000
3F UL GEAR ランシャンプロresistant SilNylon5,000
シックスムーンデザインズ ルナーソロ シリコンコーティングポリエステル記載なし
ローカスギア Khufu シリコン/PU ハイブリッド・コーティング記載なし
パーゴワークス ニンジャテントシリコンコーティング3,700
ヒルバーグ Kerlon 1800両面100%シリコン加工5,500
シマロン両面100%シリコーン加工4,000
シリコンコーティングのテント一覧
ゆーすけ

あれ?
案外大手以外が多い?

そう、これが僕も意外でした。

そして特に面白いことも分かりました。

中華ブランドのテントは、明らかにシルナイロンテントを上位として扱っていたのです

ポリウレタンシルナイロン
ネイチャーハイク¥12,990¥15,990(クラウドアップ 1 )
3F UL GEAR¥18,000(ランシャン)¥25,997(ランシャンプロ

ネイチャーハイクは、1万円台の廉価版テントではPolyesterと記載されています。

逆に言えば、それ以上のテントではSilicone Nylonを採用しているみたいです。

モビガーデンも同様。
安いテント(1万程度)にはPUコーティングを、高い山岳テント(2万円以上)にはシリコンコーティングがされていました。

3F UL GEARについては露骨です。
ランシャンがPUリップストップナイロンに対し、より高価なランシャンプロがシルナイロンでした。

ニーモについても、高価な山岳テントにシルナイロンを多く採用し、割と安価なキャンプ用のシェルターにはポリウレタンを採用している傾向にあります。

出典:Rilm

世界中を旅した冒険家が2008年に創立した、SEEK OUT SIDE。

その代表テントである、シマロンやレッドクリフ。
それらも両面シルナイロンを使っています。

過酷な状況下での連続使用が想定されるテントです。

より優れた素材を使おうとするのは、ごく自然なことなのではないでしょうか?

以下にシルナイロン製のテントを手あたり次第集めてみた記事を用意しました。

紹介したもののほかに、数社がシルナイロンを扱っているようです。

片面シルナイロン

NEMO ホーネットオズモ
テント耐水圧(㎜)
NEMO ホーネットストームSil/PeUナイロン記載なし
NEMO ホーネットオズモOZMOファブリック1,200㎜
ローカスギア Khufu シリコン/PU ハイブリッド・コーティング記載なし
MSR ハバハバシールドエクストリームシールドポリウレタン&シリコンコーティング1,200㎜
片面シルナイロンテントの一覧

シルナイロンとポリウレタンコーティングの2種類かと思いきや、片面シルナイロンという素材もあります。

外側がシルナイロンコーティング、内側にPUもしくはPeUコーティングが使われており、いずれにせよ加水分解しないというのが特徴。

普通のPUコーティングが加水分解をするのは、分子配列に水素「H」が入っているために、水や湿気と反応して崩れてしまうのが原因らしいです。

新製品に使われているNEMOのオズモファブリックや、MSRのエクストリームシールド。

これらは分子配列的に加水分解をしない素材を使っているんだとか。

それを、「PeUを使っている」と明記するNEMOや

熱と湿気に耐えるように特別に配合された分子鎖を特徴としています。

MSR

こう表現するMSRが、加水分解しないテントに該当します。

NEMO ホーネットオズモのインナー

それでいて内側はシルナイロンではないため、滑りすぎずまた、シームテープ処理も購入時からされているという事になります。

シルナイロンの強度や撥水性を活かし、滑りやすい&シーリング処理という弱点を克服した素材とも言えそうですね。

ゆーすけ

シルナイロンは良いテントという傾向はありそうね。

たなりょう

個人的に、結構面白い結果でした。

では、なんで大手はシルナイロンを使わないの?

当然、僕も疑問やったんや。
そこで、問い合わせることにしてみた。

なぜポリウレタンを今だに使用するか、問い合わせをしてみた。

  • なぜ未だに劣化するポリウレタンを使用するのか?
  • なぜ他のブランドがシルナイロンを採用しているのに?
  • 縫製が難しいから?
  • などなど…
ゆーすけ

結構攻めたねww

たなりょう

だけどね、残念な結果よ(笑)

問い合わせブランドについては、開示不可能
しかも、返答までには1週間ほどかかりました。

ブログで開示することはやめてくれ

たなりょう

そう言われてしまいましたので、開示できません(^^;

ゆーすけ

Oh…

じゃないと名誉棄損になってしまうかもしれないです(笑)

たなりょう

流石に教えてくれないよなぁ(笑)

ゆーすけ

仕方ないよそれはww

たなりょう

ですのでここからは
「仮説」と「もとから知ってたこと」
で話します。

それと一つ、僕はこう思います。

ブランドにとって有利となる情報については、おそらく開示可能だと思われる。

ゆーすけ

つまり、知られたくないから開示しないってことよね。

たなりょう

企業としては、ごく当たり前だから仕方ないけどね(^^;

なんでか考えてみた
  1. 縫製難易度が高く、人件費が上がる
  2. 新鋭ブランドは新たなチャレンジをしないと追いつけない
  3. シーム処理の問題
  4. 劣化しないと購入してくれない(サイクルが低下)

縫製難易度が高く、人件費が上がる

仮説と言っても、ある程度は事実だそうですが。

シルナイロンはツルツルしていて、縫製難易度が上がります。

それゆえ、製造コストが高くつくらしいです。

これからは余談ですが、主に縫製を作業とするアパレル業界は、97.9%が中国からの輸入に頼っている状況です。

テントも同じく、縫製を行うのはほとんど中国

Made in Chine と書かれたタグ(モンベルステラリッジ)

例を挙げると、日本代表のモンベルや、北欧代表のノルディスクも原産国は中国です。

ゆーすけ

では縫製を請け負う中国は、自社の製品を作らないの?

たなりょう

そこが怖いところなんですよね

実際、品質も国内ブランドに追いつく勢いで、良質なテントを安価に販売するブランドが増えてきています。

今まで中国に縫製を任せまくって来た国内ブランド。

このまま進めば、中国のブランドに足元をすくわれるかもしれません。

たなりょう

あくまで先のことは読めませんが

話が逸れました!

新鋭ブランドは新たなチャレンジを好む

国内外含め、有名ブランドであれば、ある程度の「名」で勝負ができる。

そして多くの人に、それなりに売れれば大丈夫なはず。

たなりょう

言わば、分母の多いグループに売れればよいのです。

一方で、ガレージブランドや新鋭ブランドというのは、やっぱり目新しさが必要です。

LOCUS GEARでは、全ての製品において、耐水圧や引き裂き強度などの数値だけでは測りきれない「品質」にも着目し、現在入手可能な素材の中からベストなものを使用しています。これらは、世界でも、限られたトップ・ブランドのみが使用を許されている、最もクオリティーの高い素材です

ローカスギア

新素材への着眼・ニーズの開拓・他が参入しづらい所へ目をつけることが多いと思います。

出典:3F UL GEAR

分母の多いニーズ(定番品、扱いやすいもの)を提供するのが大手ブランドとして、小さなブランドは拘りを持つ人たちのニーズに目を向けている印象がありますね。

ゆーすけ

小さなブランドは、製品の魅力や技術で勝負しなきゃだもんね。

シーム処理の問題

シーム部分を自分でやってくれというシステムは、シルナイロン製品におけるもっとも目立つデメリットです。

たなりょう

ルナーソロで僕もやったんや

シルナイロンのテントは、シーリングと呼ばれるノリをぬりぬりしなければならない。

でないと縫い目から雨が漏れてくるのだ。

なんでかと言いますと、ツルツルしているがゆえにシームテープが貼れないから。

工場でシーリング処理なんて出来やしない。
乾かすのに場所も時間もかかるので。

ゆーすけ

僕はニンジャテントでやったんよ
面倒だったなぁ

そう、これこそ大手ブランドが大衆向けにシルナイロンを売りにくい理由では?

とも考えます。

たなりょう

普通は完成品を求めますからねぇ…

実際、処理を自らやりたいという人は少ないはず。
失敗もしたくないので。

ポリウレタンを扱うブランドは、買ったすぐ使えるというニーズを満たしてくれているのです。

ゆーすけ

確かに有名ブランドを買う人は、そのへん自分でやりそうにないよね…

たなりょう

逆に、ガレージブランド買うような人は、自分でちゃんとやる人が多そう

こだわりのある人は、シーリング処理くらい喜んでやるのです(笑)

こんな可能性もありそう。

ポリウレタンとシルナイロンの違い
(売り手視点)
  1. 大衆が満足する商品を作り出すか
  2. ニッチでもこだわる製品を作るか

①は製品到着よりすぐに扱うことができる。
そのため、多くの人が手軽に買いそう。

②はどうでしょう?
メーカーの手抜きだなんて、思われることも在りそう。

そういう点では、シルナイロンを扱うことはそれなりのリスクがありそうですよね。

たなりょう

多分なんだけど、特に日本人はそのへん敏感だとおもう。

そう思うと、国内メーカーは逆にシルナイロンに手を出しづらのかな?

ユーザーがポリウレタンで満足するうちは、それを貫いた方が賢明なのかもしれませんね。

市場のニーズ把握は、これ以上僕ら素人が推測できるものではなさそうですが(笑)

MSRもNEMOもついにシルナイロン

ニーモのフライ

先ほど表にも参加しましたが、ニーモもシルナイロンに変更していっています。

ニーモと言ったら、加水分解で一番有名なテントじゃね?w

そうw
メルカリで何回見ても、安いやつはボロボロしてたw

あのニーモがシルナイロンかぁ…

よほど反省しているのかもしれない(笑)

長年、ニーモは加水分解に弱いと言われ続けました。

先ほどのツイートで、買って初日で加水分解したと言われるヘキサライトです。

それもシルナイロンにバージョンアップしています。

MSRについても、加水分解しない片面シルナイロンという形で、製品をグレードアップしてきましたね。

未来は明るいぜ!

環境への配慮を考えるなら…

例えばこのようなシリコン素材でできたトレイ。
他にもスプーンや鍋掴みなどが挙げられます。

これらはプラスチックと違い、劣化しづらく半永久的です。

プラスチック製品は、使い捨てかそれとも数年で劣化しちゃいますよね。

別にこれは、食器だけの問題と考えていません。

ゆーすけ

コンビニのスプーンだとか

たなりょう

風化してぼろぼろに放置されたプラ植木鉢とか


テントだって、安く作れるからって5年で悪くなるポリウレタン製品を作りまくるのはどうなのか?

こういうのとか、ゴミになりまくっていると思う(笑)

なんだかなーって、思いますよねー。

あまり無茶苦茶に適当なもの量産しないで頂きたい…(笑)

SDGsよ!!

ユーザー目線ではシルナイロンは悪くないのか?

長期的に見ると、環境には良いことが予想されますが、製造側・販売側からの立場で言うと、シルナイロンは導入しづらいのかもしれません。

では、ユーザー目線からして、シルナイロンのデメリットは無いのか?

一応小さなデメリットは2つあります。

シルナイロンのデメリット①

つるつるなこと。

ゆーすけ

特にエアマットとの組み合わせは、結構滑る

たなりょう

それだけ!
っていう感じですがね(笑)
すぐに許容できます。

シルナイロンのデメリット②

パーゴワークスのニンジャテント

やっぱりちょっと高い。

たなりょう

ポリウレタンと比べれば、ですね。

ゆーすけ

中華シル<モンベルポリウレタン
だけどね。

ヒルバーグほど高くはないですが、やっぱりポリウレタンよりは製造コストがかかるのか、ちょっと高い。

ですが、安くて有名なモンベルよりも安いシルナイロンテントは、今やAmazonにすら大量販売されています。

ゼログラム・モビガーデン・3F UL GEARといった、高品質で安いテントもたくさんあります。

シルナイロンだから高い、というわけではなさそうですね。

まとめ

以上の事実や仮説をもとに、自分なりに結論を出しています。

自分なりの結論
  • 劣化を考えるとシルナイロンという選択
  • 強度を考えるとシルナイロンという選択
  • 価格で選んでもシルナイロンで満足
  • 環境を配慮してシルナイロンを選びたい
  • 後はシーム処理を自分で行うかどうか。

はっきり言って、シーム処理さえできればデメリットはなさそう。

劣化しやすいフライシートが使われたテント。
それを誰が中古で買いたいでしょう?

ゆーすけ

捨てるしかないですねぇ

企業のリスクや負担は、ユーザーが負う責任ではないと思っています。

たなりょう

環境にやさしくて、品質が良ければ我々は満足です。

とはいえやっぱり価格は高いので、キャンプ向けの製品はポリウレタンでも仕方が無いのかなぁ…

なんて思いますが(笑)

劣化する製品が流通しまくってるのは、なんかなー。
なんて思う、今日この頃。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次